出版社内容情報
Web制作に欠かせないFlash MXのテクニックが確実にマスターできる!
「Flashってなんだか難しそう…」と思っている人も多いはず。本書は、「チュートリアル」「リファレンス」「ト
レーニング」の3部構成で、読み進めるうちに自然とFlashが使えるようになります。「チュートリアル」では、
アニメーションするバナーやマウスを合わせると表示されるサブメニュー、ローディングムービーなど、実
践的なサンプルを作成する過程で、基本操作や応用テクニックが身につくように解説。「リファレンス」で
は、クリエイターとして必要な知識やスキルをいつでも活用できるように項目別に紹介、「トレーニング」で
は、習得した技を確実にマスターするための練習問題が満載です!書籍と同様に手順を追えるサンプル
ファイルとFlash MX体験版を収録したCD-ROM付き。
■Tutorial
Lesson 1 テキストを活用したバナーを作成しよう
Lesson 1-01 バナーのサイズを設定しよう <ドキュメントの設定>
Lesson1-02 3色国旗を描こう <オブジェクトの描画>
Lesson1-03 ロゴを中央に配置しよう <画像の読み込み>
Lesson1-04 ロゴをフェードイン、フェードアウトさせよう <フェードイン、フェードアウトのアニメーション>
Lesson1-05 新しい場面を用意しよう <シーンの挿入>
Lesson1-06 テキストを入力しよう <テキストの入力>
Lesson1-07 テキストをスライドインさせよう <スライドインのアニメーション>
Lesson1-08 テキストをゆっくりスライドインさせよう <イージング>
Lesson1-09 1文字ずつ再生されるようにしよう <レイヤーに配分>
Lesson1-10 バナーをWebページに貼り付けよう <パブリッシュ>
完成例
Lesson 2 ボタンで月を切り替えるカレンダーを作成しよう
Lesson2-01 1月が最初に表示される カレンダーにしよう <[stop]アクション>
Lesson2-02 休業日に色を付けよう <[グラフィック]シンボル>
Lesson2-03 クリックすると色が変わるボタンを作成しよう <[ボタン]シンボル>
Lesson2-04 クリックすると音が鳴るボタンにしよう <ボタンサウンド>
Lesson2-05 クリックすると翌月のカレンダーを表示するボタンにしよう <[goto]アクション>
Lesson2-06 クリックすると前月のカレンダーを表示するボタンにしよう <[if]アクション>
完成例
Lesson 3 サブメニューの表示されるインターフェイスを作成しよう
Lesson3-01 背景に合わせてガイドを引こう <ガイドの表示>
Lesson3-02 フレームに名前を付けよう <フレームラベル>
Lesson3-03 マウスオーバーすると半透明になるボタンにしよう <[ムービークリップ]シンボル>
Lesson3-04 クリックすると画像が表示されるボタンにしよう <[with]アクション I>
Lesson3-05 ボタンにサブメニューが表示されるようにしよう <[Roll Over]イベント>
Lesson3-06 マウスポインタが離れるとサブメニューが消えるようにしよう <ダミーボタン>
Lesson3-07 サブメニューで画面が切り替わるようにしよう <[with]アクション II>
完成例
Lesson 4 ローディングムービーを作成しよう
Lesson4-01 ユーザーの再生環境をシミュレーションしよう <プロファイラ>
Lesson4-02 シーンを挿入してローディング画面を作成しよう <フレームアニメーション>
Lesson4-03 読み込み中にローディング画面を繰り返し表示しよう <プリロードの設定>
Lesson4-04 プログレスバーを作成しよう <塗りの拡張>
Lesson4-05 読み込んだバイト数に合わせて伸びるプログレスバーにしよう <[_xscale]アクション>
完成例
Lesson 5 フローティングウィンドウを作成しよう
Lesson5-01 フローティングウィンドウのパーツを作成しよう <複数のシンボルによるオブジェクト>
Lesson5-02 タイトルバーでドラッグできるウィンドウにしよう <[startDrag]、[stopDrag]アクション>
Lesson5-03 クローズボタンで閉じるウィンドウにしよう <[_visible]アクション>
Lesson5-04 ウィンドウにカレンダーを表示しよう <[loadMovie]アクション>
Lesson5-05 ボタンをクリックすると表示されるウィンドウにしよう <[_visible]アクション>
Lesson5-06 ドラッグすると半透明になるウィンドウにしよう <[_alpha]アクション>
Lesson5-07 ブラウザでいつも中央に表示されるようにしよう <SWFファイルの配置>
完成例
■Reference
Theme 1 Flash操作の基本
Theme1-01 Flash MXの基本画面
Theme1-02 画面表示をすばやく変更するには
Theme1-03 パネルをカスタマイズするには
Theme1-04 ドキュメントプロパティを変更するには
Theme 2 オブジェクトの基本
Theme2-01 Flash図形の基本
Theme2-02 オブジェクトを描くには
Theme2-03 オブジェクトを選択するには
Theme2-04 オブジェクトを変形するには
Theme2-05 オブジェクトにカラーを設定するには
Theme2-06 オブジェクトにグラデーションを設定するには
Theme2-07 オブジェクトを整列するには
Theme2-08 オブジェクトを編集するには
Theme 3 タイムラインの操作
Theme3-01 タイムラインの基本
Theme3-02 フレームを編集するには
Theme3-03 フレームアニメーションを作成するには
Theme3-04 シーンを利用するには
Theme3-05 レイヤーの基本
Theme3-06 レイヤーを管理するには
Theme3-07 マスクレイヤーを扱うには
Theme 4 トゥイーンアニメーションの作成
Theme4-01 シンボルとインスタンスの関係
Theme4-02 シンボルを作成・編集するには
Theme4-03 インスタンスを編集するには
Theme4-04 モーショントゥイーンの基本
Theme4-05 モーショントゥイーンを作成するには
Theme4-06 オブジェクトの形状をトゥイーンするには
Theme4-07 ガイドに沿ってトゥイーンするには
Theme4-08 トゥイーンの速度を設定するには
Theme4-09 複数の効果を組み合わせたアニメーションを作るには
Theme 5 ボタンの作成
Theme5-01 ボタンの基本操作
Theme5-02 ボタンを作成するには
Theme5-03 ボタンにサウンドを設定するには
Theme5-04 アニメーションボタンを作成するには
Theme 6 ActionScriptの基本
Theme6-01 ActionScriptの基本
Theme6-02 [アクション]パネルの構成
Theme6-03 フレームアクションを設定するには
Theme6-04 ボタンアクションを設定するには
Theme6-05 ムービークリップアクションを設定するには
Theme6-06 イベントを設定するには
Theme6-07 ターゲットパスを設定するには
Theme6-08 主なアクション
Theme 7 ライブラリの活用と外部ファイルの読み込み
Theme7-01 ライブラリを活用するには
Theme7-02 サウンドを読み込むには
Theme7-03 デジタルビデオを読み込むには
Theme7-04 読み込んだデジタルビデオを制御するには
Theme7-05 Illustratorファイルを扱うには
Theme7-06 ビットマップ画像を扱うには
Theme 8 テキストの活用
Theme8-01 テキストの基本
Theme8-02 静止テキストの編集
Theme8-03 ダイナミックテキストとテキスト入力
Theme8-04 外部テキストを読み込むには
Theme8-05 入力したテキストを計算させるには
Theme 9 パブリッシュの設定
Theme9-01 パブリッシュの形式を設定するには
Theme9-02 WebページにSWFファイルを貼り付けるには
■Training
Exercise1 クリックするとWebページが表示されるバナーを作成しなさい
解答例
Exercise2 3回再生すると表示が止まるバナーを作成しなさい
解答例
Exercise3 クリックすると今月のカレンダーが表示されるボタンを作成しなさい
解答例
Exercise4 クリックすると画像が徐々に大きく表示されるボタンを作成しなさい
解答例
Exercise5 ローディングの状態が「%」で表示されるようにアクションを設定しなさい
解答例
Exercise6 読み込んだテキストが複数のボックスに表示されるように設定しなさい
解答例
内容説明
クリエイターになるための最短の道をナビゲート。「3段活用」できる学習書。
目次
Tutorial(テキストを活用したバナーを作成しよう;ボタンで月を切り替えるカレンダーを作成しよう;サブメニューの表示されるインターフェイスを作成しよう ほか)
Reference(Flash操作の基本;オブジェクトの基本;タイムラインの操作 ほか)
Training(クリックするとWebページが表示されるバナーを作成しなさい;3回再生すると表示が止まるバナーを作成しなさい;クリックすると今月のカレンダーが表示されるボタンを作成しなさい ほか)