- ホーム
- > 和書
- > ビジネス
- > ビジネス教養
- > インターネットビジネス
出版社内容情報
現在起きている変化を前にして、いったい何をすべきなのか?
ITビジネスマン必携のビジネスバイブルです!
本書はインターネットでビジネスを考える人・企業に向けたビジネス論の本です。
インターネット上で事業を営み、顧客のために価値を創造し、株主のために富を創造する。そのような新しい形の企業形態を「ビジネスウェブ」と定義し、ビジネス論を展開しています。
この「ビジネスウェブ」をキーワードに、インターネットでビジネス展開している企業を例にあげて、サクセスストーリーや背景を5つに分類したビジネスモデルに当てはめて分析しています。
ネットに存在する企業の経営状態を収集・分析した徹底的なリサーチから生み出されたITビジネス戦略をわかりやすく解説。最終的にはウェブの成果の刈り取りまで、責任をもって書かれています。
原書はニューヨークタイムズ誌の書評で経済書お勧め書籍トップ10の第8位という注目度です。
-----------------------------------------
本文内容
第1部 はじめに
第一章 ビジネスウェブで実現する価値のイノベーション
・MP3の成功
・デジタル経済の原動力
・企業の解体と再統合
・ビジネスモデル・イノベーションの一般的な手法
・bウェブとは
・bウェブはなにをもたらすのか
・デジタル資本とはなにか
・bウェブの類型
第2部
第二章 広場
・広場の中の生活
・企業の未来と広場
・広場型bウェブを設計するために
・デジタルビジネスモデル
・成功の秘訣
・リーダーのための広場へのガイド
第三章 アグリケーション
・デジタル食料品店
・アグリケーションは何をしてくれるか
・アグリケーション:セールスマンの死(と再生)
・戦略的優位点
・顧客とともに価値を創る
・成功の秘訣
・リーダーのためのアグリケーションへのガイド
第四章 バリューチェーン
・シスコ:bウェブリーダーの神髄
・バリューチェーンの定義
・工業化時代のバリューチェーンの危機
・バリューチェーンの変革
・優位性
・バリューチェーン・テクノロジー:富を紡ぎ出すデジタルの糸車
・成功の秘訣
・リーダーのためのバリューチェーンへのガイド
第五章 アライアンス
・オープンソース現象
・アライアンスの力
・アライアンスbウェブからの価値の獲得
・ギフト経済:黄金律
・アライアンスの分類
・成功の秘訣
・リーダーのためのアライアンスへのガイド
第六章 流通ネットワーク
・生活の中のネットワーク
・流通ネットワークの定義
・工業化時代の恐竜
・流通ネットワーク効果
・デジタル流通ネットワーク
・bウェブを支える役割
・成功の秘訣
・リーダーのための流通ネットワークへのガイド
第3部 デジタル資本の人的要素と関係要素
第七章 人間:ビジネスウェブの人的資本
・人的資本の分子化
・複数の企業をまたがる人的資源
・bウェブ文化:九つの規則
第八章 マーケティング:ウェブの関係資本
・四つのPの消滅
・関係資本の台頭
・人間の復権
・新しいマーケティングの手法
・新しいマーケティング:八つの規則
第4部
第九章 bウェブをつくる
・ステップ1:現在の提供価値を把握する
・ステップ2:解体する
・ステップ3:bウェブが生み出す価値を思い描く
・ステップ4:再統合する
・ステップ5:価値マップを作成する
・ステップ6:bウェブミックスを実行する
・まとめ
第十章 デジタル資本の成果を刈り取る
・価値に焦点を絞る
・企業の境界を見直す
・ビジネスモデルの特許は必要か
・デジタル資本が市場資本を生み出す
・bウェブの力
内容説明
インターネット経済での成功の鍵は、デジタル資本をベースとした新しい価値創造プラットフォーム(bウエブ)の構築だ。本書は実例を挙げて解説した新しい時代の経営教科書である。
目次
第1部 はじめに(ビジネスウェブで実現する価値のイノベーション)
第2部 新しい富の創造モデル(広場;アグリゲーション;バリューチェーン ほか)
第3部 デジタル資本の人的要素と関係要素(人間:ビジネスウェブの人的資本;マーケティング:ウェブの関係資本)
第4部 bウェブ戦略(bウェブをつくる;デジタル資本の成果を刈り取る)
著者等紹介
タプスコット,ドン[Tapscott,Don]
アライアンス・フォー・コンバージング・テクノロジーズの会長で、世界的ベストセラー、『The Digital Economy(邦題:ディジタル・エコノミー、野村総合研究所)』、『Growing up Digital』などの著者。『Growing up Digital』は、1998年、アマゾン・ドット・コム初のノンフクションベストセラー賞に輝いた。アル・ゴア元副大統領はタプスコットを世界有数のサイバー・グルと呼び、Washington Technology Reportは彼をマーシャル・マクルーハン以来最も有力なメディアの権威と評している
ティコル,デビッド[Ticoll,David]
アライアンス・フォー・コンバージング・テクノロジーズの共同設立者。ビジネス戦略の世界的権威であり、21世紀に富を創造するための新しいプラットフォーム、ビジネスウェブの分類を世界で初めて試みた。Harverd Business Review、Business 2.0、tele.com、USA Todayなど、数多くのメディアに寄稿している
ローウィー,アレックス[Lowy,Alex]
アライアンス・フォー・コンバージング・テクノロジーズの共同設立者。Training and Development、Journal for Group and Organizational Studies、Business 2.0などに寄稿している。さまざまな会議で精力的に講演し、世界中の企業に対してパフォーマンスの高いbウェブの設計原理を応用することの重要性を説いている
及川直彦[オイカワナオヒコ]
ネットイヤーグループ・チーフマーケティングオフィサー(CMO)。ネットイヤーグルプは、インターネットを活用したビジネスの戦略立案から開発までを統合的にプロデュースするSIPS(ストラテジック・インターネット・プロフェッショナル・サービス)を提供する企業。2000年3月より、同社にてマーケティング戦略領域のプランニングを統括している。慶応義塾大学文学部卒業後、1988年電通に入社。’93年より同社のデジタルビジネス領域の開発に携わり、自動車、化粧品、金融、Eコマースクライアントのウェブサイト開発、CRM戦力導入をプロデュースしてきた。国際大学非常勤講師(大学院国際経済学研究科2000年)、日本マーケティング協会デジタル時代のマーケティング・ベーシック研究会コーディネーター(1999年、2000年)。共著に「インターネット・マーケティング・ベーシックス」(2000年)
糸川洋[イトカワヒロシ]
1949年生まれ。慶応大学経済学部卒。加藤寛ゼミナールで経済政策を学ぶ。医療器械メーカー勤務、マニュアルライターなどを経て、現在、フリーランスの翻訳者。オペレーティングシステム、データベース、開発者向けアプリケーションのヘルプファイルの翻訳に携わるかたわら、出版翻訳も手がける。訳書に『WE DON’T DIE』(光文社)、『僕らは星のかけら』(無名舎)、著書に『死者は語る』(講談社)などがある
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。