内容説明
脳に関する興味深い話題の真偽を、正確なデータに基づいて検証。脳の本質にかかわる仕組みや機能がやさしくわかる。脳と記憶の関係、使うことによる脳の効率アップなど、学ぶうえで脳を強化し、活性化するための知識が身につく。ゲームや読書、物忘れ、理解力、集中力など、日常生活で気になる話題を取り上げ、かかわり方や対処法を解説。
目次
第1章 ここが知りたい「脳の真実」(人間は脳を100%使っているか;年齢とともに脳も老化するのか;脳が大きいほど賢いって本当!? ほか)
第2章 脳と上手に付き合う科学知識(睡眠が脳を休ませて記憶を形成;食欲と脳のメカニズムを探る;記憶は脳がコントロールする ほか)
第3章 脳を鍛える身近なヒント(ゲームは脳活動にマイナスか;読書は脳活性化のための手段;物忘れの起こる原因と防止策 ほか)
著者等紹介
泰羅雅登[タイラマサト]
1954年、三重県生まれ。歯学博士。日本大学大学院総合科学研究科および医学部教授。専門は認知神経科学。人間と動物で高次脳機能にかかわる脳の機構を研究している。文部科学省の特定領域研究「統合脳・高次脳機能」の計画班員。また、東北大学の川島隆太教授をリーダーとする「前頭前野機能発達・改善システムの開発研究」の共同研究チームのメンバー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 現代アメリカの社会学理論