内容説明
ふだん見ることのできないような、貴重な写真をたっぷり紹介。手塚治虫の個々の作品や、生涯を紹介し、その芸術性を分析。ハーベイ賞受賞、アイズナー賞ノミネートなど、海外の専門家たちから高評価を得た名著、待望の翻訳!
目次
01章 若き日の手塚治虫―写真で見るその人生
02章 キャラクター紹介―スター・システム
03章 ロケットマン
04章 少年少女のための冒険ファンタジー
05章 すばらしい新世界―1960年代
06章 苦悩のとき―1970年代
07章 晩年の活躍―1980年代
08章 失くしたもの―未完の作品
09章 手塚治虫という遺産
著者等紹介
マッカーシー,ヘレン[マッカーシー,ヘレン] [McCarthy,Helen]
欧米を代表する日本文化の研究家で、多数の著作がある。雑誌『Anime UK(アニメUK)』を創刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
へくとぱすかる
61
大型豪華(図書館)本。生い立ちから晩年・没後まで、こうして全貌を通して眺めてみて、手塚作品を名前だけ知っていながら、ほとんど読んでいなかったことがわかった。カラーで見る稀覯本の表紙は、すごく魅力的だし、膨大な物語のほんの一部を知っただけだが、これから読むなら最良のガイドブックだと思う。コミック文庫で読める作品もあるので、機会があれば手にしてみたい。2019/12/09
ニッポニテスは中州へ泳ぐ
2
☆=3/5 英語圏読者にもっと手塚を知ってほしい、との狙いで描かれた手塚の生涯とジャンルへの影響を通史的に綴った本。 医学生時代の写真やスタジオで使われていたキャラクター設定表など、写真資料が充実している。 手塚キャラの「スター・システム」は、『火の鳥』の輪廻思想と関係しているのかも、という指摘に驚き(同じキャラクターが物語を跨いで出演し、あるストーリーでどんな行いをしたかが別ストーリーでどんな境遇に置かれるかに影響している)。2020/10/31
HedgeHogs
2
・頼むから仕事をさせてくれ ・システム化 ・アニメーション ・スター・システム2016/02/12
月並
2
一度読んでいたのでざっくりと読み返しました。海外ではあんまり名前が売れていないんですね。これからでもいいので広まれば良いなあと思います。2015/10/04
わとそん
2
まあまあ2014/12/16