内容説明
本書は、まず、農地流動の地域性、具体的には北海道では農地売買が、それ以外の都府県では農地貸借が農地流動の主流であることに関し、こうした地域性を規定する条件・要因を明らかにしている。具体的には、農地価格・借地料など農地流動に関わる経済的要因、地域労働市場展開の違いに対応する農家の兼業条件、農家の農地取得行動と資産構成に占める農地のウェイトとの対応関係、という三つの主要な要因に着目して上記の地域性を説明している。次に農地流動が促進され、効率的で合理的な土地利用が実現されるための農地利用調整システムのあり方を事例に基づいて解明している。最後に、北海道においてみられる特有の農地流動の方向付けに関する実証的解明をしている。
目次
序章 問題の構図と接近視角
第1章 農地流動形態の地域文化と要因
第2章 北海道水田地帯における農地流動とシステム再編条件
第3章 大規模草地酪農地帯の経営展開と農地問題―宗谷地域猿払村
第4章 大規模畑作地帯における農地利用再編―十勝地域清水町
第5章 零細農地所有下における農地利用再編―長野県宮田村
終章 農地システムの再編方向