目次
1 水族館へ行こう 大人の水族館の楽しみ方・味わい方
2 水族館の歴史 水族館その歴史的な歩み
3 水族館の調査・収集 さかなを調べる・集める・運ぶ
4 水族館の飼育展示・保全 さかなを飼う・見せる・増やす
5 水族館と社会 水族館の社会的存在を考える
6 水族館と環境 食と環境問題と水族館
7 水族館のこれから 人とさかなと水族館の関係
著者等紹介
錦織一臣[ニシキオリカズオミ]
1968年生まれ。葛西臨海水族園副園長。東京水産大学(現東京海洋大学)水産学部卒、福島大学大学院地域政策科学研究科修了。小笠原水産センター、恩賜上野動物園、多摩動物公園などを経て現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
京都と医療と人権の本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
gokuri
4
水族館について、今日的な視点から、案内役の学者、運営者(葛西、ふくしま)が分担して手ほどきしてくれる本。 ガイド本といっても、かなり突っ込んだ話、運営の苦労、問題点、最後は動物倫理にもふれているので、ミーハー的な水族館ファンにはすこし重すぎるので注意。 後半の「水族館と社会」「水族館と環境」「水族館のこれから」は、今日的課題の提示や、動物園との比較など、まじめに考えるときりがなく、解決策もないに等しい問題が提起され、そうした状況下で奮闘している水族館運営者の悩みが綴られている。2025/07/01
えぬ
3
水族館をこういう視点で学んだことはなかった。興味を惹かれ、もっと学びたいと思い、しかも参考文献の紹介も丁寧でいい。水族館の裏側を知りたい人向け。2019/08/30
哲学ch
2
水族館に来る目的は、水族館特有な雰囲気が好き、水中を感じられる非日常感を味わう、くらげなど漂う生き物からの癒し、食を通じての教育など様々だ。しかし、水族館の魅力はもちろん生き物の展示にある。展示の楽しみ方は、魚の泳ぎ方、餌の食べ方、名前などだ。餌の時間に行くと泳ぎ方、食べ方などがよく知ることができるのでおすすめである。2021/07/07
やま
1
水族館の歴史や構造などについて書かれた重厚な内容。2019/01/14
morinatsu
0
水族館の歴史とか、舞台裏とか、水族館そのものを見るだけでは見えてこないところまで解説した本。 「様々な矛盾を抱えつつ、これからも我々は生き続ける」的な決意表明。2019/02/02