木片(きぎれ)に残った文字―大庭脩遺稿集

個数:

木片(きぎれ)に残った文字―大庭脩遺稿集

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月25日 08時19分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 448p/高さ 21cm
  • 商品コード 9784840950190
  • NDC分類 081.6
  • Cコード C3021

内容説明

絶筆『木片に残った文字』、未発表原稿、珠玉の小論考、音容を偲ぶ講演録を収載。碩学の大胆な論証と細心な考証で、中国簡牘学・日中文化交流史、そして書誌学の研究方法論を余すところなく纏めた一冊、遂に上梓。歴史・文化の伝播と受容を読み解くキーワード。

目次

1 木片に残った文字―中国木簡の世界(木簡発見と研究の百年;竹冠の字と木偏の字 ほか)
2 中国編(中国古代の武士の「家」;講義ノート 中国法制史概説)
3 日本編(ブックロードの検証方法;江戸時代の輸入法帖と「李氏千字文帖」 ほか)
4 講演録(唐船持渡書の研究の現状と展望―定年退休記念講演会;日本古代に輸入された中国の書籍―大神神社蔵『周書』をめぐって ほか)

著者等紹介

大庭脩[オオバオサム]
1927年(昭和2)京都市に生まれる。1950年(昭和25)龍谷大学文学部東洋史学科卒業。1953年(昭和28)龍谷大学大学院文学研究科東洋史学科修了。関西大学文学部教授、大阪府立近つ飛鳥博物館館長、皇學館大学大学院教授、同学長を歴任。専門は古代中国法制史、日中簡牘学、漢籍輸入と受容による日中交流史。博士(文学)。1986年(昭和61)『江戸時代における中国文化受容の研究』(同朋舎出版、1984年)により日本学士院賞受賞。1988年(平成10)勲三等旭日中綬章を受章。2002年(平成14)死去、正五位に叙される(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品