出版社内容情報
痴呆を生きる方と接する方におすすめの一冊です。より効果的なコミュニケーションを構築する方法を具体的事例をもとに紹介しています。医療関係者はもちろん、老人福祉施設にお勤めの皆さんにもご活用いただけます。
目次
老人ホームにおけるコミュニケーション
第1部 アルツハイマー病および関連疾患患者におけるコミュニケーションの特徴(アルツハイマー病および関連疾患患者におけるコミュニケーションの問題点とその状況;アルツハイマー病高齢入所者のコミュニケーション障害を増強するその他の要因)
第2部 コミュニケーションを阻害する環境要因(コミュニケーションをサポートする物理的生活環境づくり;コミュニケーションをサポートする心理社会的環境づくり)
第3部 高齢者との個別の場面で:介護専門職が出会うコミュニケーションの難題(アルツハイマー病の人たちを介護する専門職のコミュニケーションの力量と問題点;老人ホームにおける多文化の問題点 ほか)
第4部 高齢者との個別的対応:アルツハイマー病の人たちとコミュニケーションを行う機会を見つける(上手に会話を展開するテクニック;難しいコミュニケーション状況への対応 ほか)
著者等紹介
小林敏子[コバヤシトシコ]
京都大学医学部卒業。大阪市立弘済院付属病院副院長、関西福祉大学教授をへて大阪人間科学大学教授(人間科学部社会福祉学科)。医学博士。日本老年精神医学会評議員、日本痴呆ケア学会評議員
山下真理子[ヤマシタマリコ]
京都大学教育学部(心理学コース)および奈良県立医科大学医学部卒業。大阪府済生会中津病院神経内科勤務。医学博士。日本神経学会認定医
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 電子書籍
- アロマお守り手帳 - この香りが、私の…