卓上計算機からコンピュータまで使えるPEDAによるTDMの実際

卓上計算機からコンピュータまで使えるPEDAによるTDMの実際

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 223p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784840728089
  • NDC分類 499.6
  • Cコード C3047

出版社内容情報

 本書は、既刊の「ウィンドウズを用いた情報調剤」のTDMの部分を独立させ、臨床薬物速度論、ベイジアン法の考え方、TDM業務のシステム構築と実施上の留意点などのTDMの基礎と投与設計を加え、免疫抑制剤、ヘパリン、ワルファリン、ジゴキシン等の薬剤を追加。はじめてTDMに取り組む薬剤師・医師向けの実務的入門書である。【編集担当者コメント】リチウムの薬物血中濃度測定・解析が、日本ではじめて医療保健の適応となって20年が過ぎました。今では、多くの薬剤がその対象となり、病院薬剤師の重要な業務となっています。また、本書にも収載されている「PEDA」等の解析ソフトの開発により、その業務は、大学病院から中小病院、開局薬局までに広がりをみせています。本書は、複雑な薬物動態の計算もパーソナルコンピュータで可能にし、科学的な薬物投与計画に関与する薬剤師ツールとなります。付録CD-ROMとして「PEDA(F-BASIC版)」を添付しています。

内容説明

本書は「ウィンドウズを用いた情報調剤」からTDM部分を改定に際して独立させたものである。今回は、薬物動態の基礎から投与計画の実際、そしてTDMを実施する際の病院内における環境整備に至るまで記述し、はじめてTDMに取り組む薬剤師の参考となるように入門書的性格を持たせている。

目次

総論(電卓による臨床薬物速度論;ベイジアン法の考え方;TDM業務のシステム構築と実施上の留意点)
各論(薬物血中濃度測定と投与の最適化;薬物血中濃度測定と最適投与計画―PEDA)

著者等紹介

樋口駿[ヒグチシュン]
九州大学大学院薬学研究科教授

松山賢治[マツヤマケンジ]
武庫川女子大学薬学部教授

宮崎長一郎[ミヤザキチョウイチロウ]
宮崎薬局・長崎県薬剤師会生涯教育委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品