日本古代の儀礼と社会

個数:

日本古代の儀礼と社会

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年08月26日 10時39分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 480p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784840626040
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C3021

内容説明

古代社会を知るための書き下ろし論考18本を収録。王権に関わる儀礼や祭祀、古代仏教と国家・社会との関わり、摂関制を含めた広義の政務と典籍・文物―最新の研究成果を踏まえた論文集。

目次

第1部 儀礼と王権(不改常典と神祇令践祚条;日本近世の航海信仰からみた古代の持衰;古代行幸の運用実態;『唐暦』と「日本」国号への変更期間について;荷前別貢幣と諸王発遣の意義;斎院の交替制)
第2部 仏教と社会(『伊勢物語』第九段 東下り「都どり」の歌と「豊嶋ミヤケ」・「浅草寺縁起」―在原業平の「事問ひ」の和歌と「特牛」・「桧前」氏;行基にかんするいくつかの問題;行基と池溝開発;長岡遷都・廃都と早良親王;和気氏と最澄・空海;平安時代中後期における四天王寺俗別当の補任と芸能)
第3部 政務と文物(太政大臣の権能からみた摂政・関白の成立;大極殿炎上と清和天皇の退位;季禄の変遷と財源;平安時代における天文勘申と中原氏;近世における『政事要略』の伝来―前田綱紀蒐集本を中心に;安閑天皇陵とガラス碗―東北大学附属図書館所蔵 速水宗達『御玉まりの説』より)

著者等紹介

西本昌弘[ニシモトマサヒロ]
関西大学文学部教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品