日本書紀の誕生―編纂と受容の歴史

個数:

日本書紀の誕生―編纂と受容の歴史

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 522p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784840622257
  • NDC分類 210.3
  • Cコード C3021

出版社内容情報

日本最初の「正史」はどのように編まれ、読み継がれたのか。最新研究成果をふまえ、多彩な研究分野の21名が書き下ろし。付録多数。〔本書の6つのみどころ〕
 ?日本書紀本文を読む前の入門書
 奈良時代の編纂事情と、奈良時代以後に読み継がれた受容に着目し、その最新研究の最前線を示す。日本書紀本文を読む前に、知らなくてはならない事項を提示する、待望の日本書紀研究入門。
 ?学際的アプローチ
 日本史、朝鮮史、日本文学、文化史、日本語学、漢籍受容史、思想史、神道史など、各界をリードする研究者21名が多角的・学際的に考察。全編書き下ろし。
 ?日本書紀編纂の謎に迫る
 日本書紀の編纂資料の実態とは。幻の系図一巻とは。記事はどのように形成されたのか。日本書紀の本文表現に強く影響を与えた漢籍受容の実態とは。発掘された木簡が語る日本書紀「潤色」の論理とは。神話はどのように形作られたのか。暦の年月日記載から読み解く記事の信憑性とは。編纂にまつわる様々な謎を解き明かす。
 ?読み継がれた日本書紀の多面な受容の歴史
 日本書紀講書の諸問題とは。日本書紀神話が変容し再生した中世日本紀とは。日本書紀の写本を残した吉田家の神道思想とは。日本書紀を読み継いだ痕跡「古訓」を読み解くために必要な知識とは。源氏物語にみえる日本書紀とは。奈良時代以後、様々な形で読み継がれた日本書紀受容・読書の歴史を明らかにする。
 ?豊富なカラー口絵
 日本書紀の代表的な古写本8点をカラー掲載。なかでも学界で最近紹介された日本書紀の現存最古写本の一つ、大垣本(平安前期・神代巻上断簡)を新撮影し収録。
 ?多数の付録
 主要写本一覧、関連史料集、文献目録、複製本・ウェブアクセスガイドなど、日本書紀を調べるための付録を満載。

カラー口絵 日本書紀の古写本
序 河内春人

?部 総論―日本書紀研究とは何か―
1 荊木美行「日本書紀研究の現在」
2 石上英一「日本書紀の写本」
〔コラム〕是澤範三「海外の日本書紀研究1―台湾―」
〔コラム〕赤羽目匡由「海外の日本書紀研究2―韓国―」

?部 日本書紀の前史
1 関根 淳「天皇記とその前後」
2 遠藤慶太「古事記と帝紀」
3 河内春人「日本書紀系図一巻と歴史意識」
4 廣瀬憲雄「百済三書と日本書紀」
〔コラム〕沖森卓也「日本書紀の語法―和習―」

?部 日本書紀の成立
1 榎村寛之「記紀神話・伝承における素材・文学性・政治性」
2 細井浩志「日本書紀の暦日について―雄略紀を中心に―」
3 ?田宗平「日本書紀神代巻における類書利用」
4 市 大樹「木簡と日本書紀の用字」
5 笹川尚紀「記事の形成―允恭紀の中臣烏賊津使主伝承を中心に―」
6 久禮旦雄「神話の形成と日本書紀の編纂」
〔コラム〕関根 淳「仮名日本紀」

?部 日本書紀の受容と展開
1 長谷部将司「日本紀講書と受容―八世紀における日本書紀の普及について―」
2 是澤範三「日本書紀古訓論」
3 原 克昭「中世日本紀」
4 平沢卓也「吉田家と日本書紀―吉田兼倶の神代巻講釈を中心に―」
〔コラム〕石田実洋「慶長勅版の神宮献納」
〔コラム〕松本 丘「垂加神道における日本書紀研究」
〔コラム〕湯淺幸代「源氏物語と日本書紀」

付  録
1 日本書紀訓点本諸本一覧(是澤範三)
2 日本書紀関係記事史料集
3 日本書紀研究文献目録(抄)(関根 淳)
4 日本書紀写本の複製一覧―影印本・ウェブ画像―

おわりに 遠藤慶太

遠藤 慶太[エンドウ ケイタ]
編集

河内 春人[コウチ ハルヒト]
編集

関根 淳[セキネ アツシ]
編集

細井 浩志[ホソイ ヒロシ]
編集

内容説明

日本最初の「正史」はどのように編纂され、読み継がれたのか。最新の研究成果をふまえ、多彩な分野の研究者21名が日本書紀を読む前に知らなくてはならない事項を書き下ろし。

目次

1部 総論―日本書紀研究とは何か(日本書紀研究の現在;日本書紀の写本)
2部 日本書紀の前史(天皇記とその前後;古事記と帝紀 ほか)
3部 日本書紀の成立(記紀神話・伝承における素材・文学性・政治性;日本書紀の暦日について―雄略紀を中心に ほか)
4部 日本書紀の受容と展開(日本紀講書と受容―八世紀における日本書紀の普及について;日本書紀古訓論 ほか)
付録(日本書紀訓点本諸本一覧;日本書紀関係記事史料集 ほか)

著者等紹介

遠藤慶太[エンドウケイタ]
皇學館大学文学部教授。日本古代史

河内春人[コウチハルヒト]
関東学院大学経済学部准教授。日本古代史、国際交流史

関根淳[セキネアツシ]
富士見丘中学高等学校教諭。日本古代史

細井浩志[ホソイヒロシ]
活水女子大学国際文化学部教授。日本古代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

この商品が入っている本棚

1 ~ 1件/全1件

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

赤白黒

5
『日本書紀』前史から編纂、受容史まで、近年の研究成果をまとめた論文集。2018年刊。印象的だったのは以下のとおり。倭国、百済における暦の受容と、本文記事への暦日の付与方法から編纂過程を追った細井論文。本文と木簡における用字の相違から、文飾の過程とその背後に潜む論理を追った市論文。採録された神話が異説を多く含むことの意義について述べた久禮論文。(ある意味荒唐無稽な)物語としての「中世日本紀」の展開について述べた原論文。ほか、多彩な研究者がそれぞれの専門分野について論考を寄せており、どれも楽しく読んだ。2024/11/26

arere

0
日本書紀の潤色の論理を木簡から示した市論文、暦記載から読み解く細井論考など必読。豊富な付録と口絵も。2018/05/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12765849
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品