出版社内容情報
交通施設・官衙・寺院が並び立つ全国各地の景観を、最新の調査事例に基づき復元!書き下ろしの論考34本を収録。駅家や官衙・寺など、多面的な機能を持ち合わせた遺跡に注目し、全国の発掘成果をふまえた論考や、駅家遺構の紹介・コラム等、合計34本を収録。
序―景観が語る古代交通の実像と意義―(鈴木靖民)
?部 総 論
1 地方官衙研究の歩みと課題―出土文字資料研究の観点から―(鐘江 宏之)
2 古代の道路と景観(中村 太一)
3 都城の造営と交通路(馬場 基)
4 出雲国風土記からみる出雲国府の景観(平石 充)
〔コラム〕出雲国風土記からみる古代の景観(関 和彦)
?部 古代駅家の景観
1 地方官衙の役人―駅家を中心に―(中村 順昭)
2 文字資料からみる駅家(市 大樹)
〔遺構事例〕1 栃木県長者ヶ平遺跡(木下 実)
〔遺構事例〕2 埼玉県東の上遺跡(根本 靖)
〔遺構事例〕3 兵庫県古大内遺跡―山陽道賀古駅家―(中村 弘)
〔遺構事例〕4 島根県杉沢遺跡(江角 健)
〔遺構事例〕5 福岡県内橋坪見遺跡と阿恵遺跡―夷守駅と糟屋郡(評)衙―(西垣 彰博)
〔遺構事例〕6 熊本県大江遺跡群(網田 龍生)
〔コラム〕福島県桜田?遺跡(福田 秀生)
〔コラム〕東山道武蔵路と悲田処(黒済 玉恵)
?部 古代交通と官衙の景観―東日本編―
1 宮城県東山官衙遺跡群の景観(村田 晃一)
2 上野国新田郡家の景観(小宮 俊久)
3 上野国交替実録帳からみる郡家の景観(前沢 和之)
4 武蔵国府と国分寺の景観(深澤 靖幸)
5 神奈川県下寺尾官衙遺跡群と相模国高座郡南部の景観(田尾 誠敏)
6 静岡県伊場遺跡群と遠江の古代交通(鈴木 敏則)
7 出土文字資料から伊場遺跡群を考える(渡辺 晃宏)
〔コラム〕東海道駅路と走水駅(荒井 秀規)
〔コラム〕郡家間を結ぶ道路―橘樹郡家関係―(栗田 一生)
〔コラム〕将門記にみえる関と東国の交通(佐々木 虔一)
〔コラム〕伊場遺跡保存運動の頃―遺跡の歴史的性格の理解をめぐって―(荒木 敏夫)
?部 古代交通と官衙の景観―西日本編―
1 西日本の交通・官衙と景観―国府の朱雀大路と十字街―(木本 雅康)
2 岐阜県弥勒寺遺跡群の景観(田中 弘志)
3 北陸道の交通と景観(鈴木 景二)
4 山陽道の駅家と関連遺跡群(岸本 道昭)
5 大宰府へのびる道(小鹿野 亮)
6 鴻臚館の道路と景観(菅波 正人)
〔コラム〕王権と交通(吉村 武彦)
〔コラム〕石川県加茂遺跡と北陸道(森田 喜久男)
執筆者一覧
あとがき(川尻秋生)
鈴木 靖民[スズキ ヤスタミ]
國學院大學名誉教授,横浜市歴史博物館館長,古代交通研究会会長。
〔主な著作〕『古代東アジアの道路と交通』(共編著,勉誠出版,2011年)・『日本の古代国家形成と東アジア』(吉川弘文館,2011年)・『倭国史の展開と東アジア』(岩波書店,2012年)・『日本古代の周縁史』(岩波書店,2014年)・『相模の古代史』(高志書院,2014年),『古代日本の東アジア交流史』(勉誠出版,2016年),他多数。
荒木 敏夫[アラキ トシオ]
専修大学名誉教授
〔主な著作〕『日本古代の皇太子』(吉川弘文館,1985年)・『可能性としての女帝女帝と王権・国家』(青木書店,1999年)・『日本古代王権の研究』(吉川弘文館,2006年)・『古代天皇家の婚姻戦略』(吉川弘文館,2012年)・『敗者の日本史4 古代日本の勝者と敗者』(吉川弘文館,2014年),他多数。
川尻 秋生[カワジリ アキオ]
早稲田大学文学学術院教授
〔主な著作〕『古代東国史の基礎的研究』(塙書房,2003年)・『全集日本の歴史4 揺れ動く貴族社会』(小学館,2008年)・『シリーズ日本古代史5 平安京遷都』(岩波書店,2011年)・『シリーズ古代の東国2 坂東の成立』(2017年,吉川弘文館),他多数。
内容説明
交通施設・官衙・寺院が並び立つ全国各地の景観を、最新の調査事例に基づき復元。駅家や官衙、寺など、多面的な機能を持ち合わせた遺跡に注目し、全国の発掘成果をふまえた論考や、駅家遺構の紹介・コラム等、合計34本を収録。古代社会の実像を解明する。
目次
1部 総論(地方官衙研究の歩みと課題―出土文字資料研究の観点から;古代の道路と景観 ほか)
2部 古代駅家の景観(地方官衙の役人―駅家を中心に;文字資料からみる駅家 ほか)
3部 古代交通と官衙の景観―東日本編(宮城県東山官衙遺跡群の景観;上野国新田郡家の景観 ほか)
4部 古代交通と官衙の景観―西日本編(西日本の交通・官衙と景観―国府の失雀大路と十字街;岐阜県弥勒寺遺跡群の景観 ほか)
著者等紹介
鈴木靖民[スズキヤスタミ]
國學院大學名誉教授、横浜市歴史博物館館長、古代交通研究会会長。主な著作に『相模の古代史』(高志書院、2014年)・『古代日本の東アジア交流史』(勉誠出版、2016年)、他多数
荒木敏夫[アラキトシオ]
専修大学名誉教授。主な著作に『古代天皇家の婚姻戦略』(吉川弘文館、2012年)・『敗者の日本史4 古代日本の勝者と敗者』(吉川弘文館、2014年)、他多数
川尻秋生[カワジリアキオ]
早稲田大学文学学術院教授。主な著作に『シリーズ日本古代史5 平安京遷都』(岩波書店、2011年)・『シリーズ古代の東国2 板東の成立』(2017年、吉川弘文館)、他多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。