出版社内容情報
心電図波形の特徴を「おじさん」「馬」「荷物」などにたとえながら、イラストを交えてやさしく解説。心電図モニターに近づきたくないあなたも、ナースが必ずおさえておきたい基本の波形を、しっかり理解できる。CD-ROMには、動く波形や心電図音、練習問題などを収録しており、ゲームをするように楽しく知識が習得できる。改訂2版では、不整脈の分類や安定型心房細動が加わって、さらに充実。
目次
モニター心電図を学ぶ前に―ナースはモニターに現れる異常所見の第一発見者!
基礎解説1 心拍数で「だれの命令か」がわかる―はりきり社長と忠実な部下
基礎解説2 標準12誘導心電図とモニター心電図―標準12誘導心電図は「記念写真」
基礎解説3 心電図モニタリングのねらい―心電図モニタリングは「ホームビデオ」
基礎解説4 モニター用電極の付けかた―3つの電極はどこに貼る?
基礎解説5 刺激伝導系と心電図の関係―基本波形は「おじさん‐馬‐荷物」で覚えよう
基礎解説6 脈拍数と心拍数―脈拍数と心拍数は同じ?
基礎解説7 不整脈の分類―不整脈の種類別に対応を考えよう
リズム基本1 正常洞調律、洞性頻脈―脈のリズムはR‐R間隔で見よう
リズム基本2 洞性徐脈―リズムは遅いが、規則正しい脈〔ほか〕
著者等紹介
武内敦郎[タケウチアツロウ]
京都大学医学部卒業。京都大学および大阪医科大学外科学教室を経て、1963年米国クリーブランドSt.Vincent Charity Hosp.留学。1976年から1994年まで、大阪医科大学胸部外科学教授。附属看護専門学校校長も兼任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 洋書
- The Hoys
-
- 電子書籍
- ローソク足パターンの傾向分析 ──シス…