内容説明
看護師を含むリハスタッフ間の情報が正しく理解され円滑に行われるよう、日常業務でよく使用されるリハビリテーション用語を、わかりやすいことばで写真や図を使って解説。
目次
1 リハビリの基本的な用語
2 部位の名称・肢位
3 変形・異常肢位・異常動作
4 検査・測定
5 関節可動域(ROM)
6 評価法・尺度
7 義肢・装具・自助具
8 歩行・歩行補助具・車いす
9 訓練・療法
10 リハビリに関する疾患・症状・術式
著者等紹介
田中錦三[タナカキンゾウ]
1981年3月医療法人清恵会清恵会第二医療専門学院理学療法士科卒業、4月医療法人清恵会入職、医療法人清恵会近江温泉病院(当時)勤務。1983年4月医療法人清恵会清恵会病院第二分院勤務。1993年4月医療法人清恵会清恵会第二医療専門学院教務主任。1994年4月医療法人清恵会清恵会第二医療専門学院理学療法士科教務部長。2006年4月日本関節運動学的アプローチ医学会、認定療法士(アシスタント・インストラクター)取得
景山明日香[カゲヤマアスカ]
1999年医療法人清恵会清恵会第二医療専門学院理学療法士科卒業、4月特定医療法人大道会ボバース記念病院勤務。2004年医療法人清恵会清恵会第二医療専門学院理学療法士科専任教員、医療法人清恵会清恵会医療専門学院非常勤講師
岩間誠司[イワマセイジ]
1994年医療法人清恵会清恵会第二医療専門学院理学療法士科卒業、4月特定医療法人三和会永山病院勤務。2001年医療法人清恵会清恵会第二医療専門学院理学療法士科専任教員、医療法人清恵会清恵会医療専門学院非常勤講師。2004年大精協看護専門学校非常勤講師
山本勝彦[ヤマモトカツヒコ]
1983年、兵庫医科大学医学部卒業。同年、兵庫医科大学整形外科学教室に入局。特定医療法人景岳会南大阪病院、宝塚市立病院、公立浜坂病院、特定機能病院兵庫医科大学病院などにて整形外科医を歴任。1990年、日本整形外科学会専門医。1992年、日本リハビリテーション学会臨床認定医。1994年、日本整形外科学会認定スポーツ医、日本整形外科学会認定リウマチ医、2006年、義肢装具判定医の各資格を取得。兵庫県立総合リハビリテーションセンターリハビリテーション中央病院リハビリテーション科勤務を経て、2006年10月、医療法人清恵会清恵会三宝病院リハビリテーション部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。