New看護のための英語・英会話

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ B5判/ページ数 203p/高さ 26cm
  • 商品コード 9784840407243
  • NDC分類 492.9
  • Cコード C3047

出版社内容情報

《内容》 ナースが知っておきたい英語と英会話を、やさしく解説。外国人の患者への対応法、日常会話などを楽しく身に付けられる。疾患名や器具など、看護をスムーズに行うために必須の英単語も豊富に収録している。耳で覚えるCD付き。    

《目次》
まえがき
本書の使い方
Chapter1 外来でGetting around the Outpatient Hospital
Unit1 患者の来院時に
Unit2 病院内を案内する
Unit3 外来でのケア
Chapter2 患者The Patient
Unit1 人体
Unit2 問診
Unit3 病気の症状
Chapter3 入院病棟でのご案内Guide to the Inpatient Department
Unit1 病室、病棟の諸注意・説明
Unit2 入院患者と面会者へのご挨拶
Unit3 退院時の諸注意
Chapter4 入院患者のケアと日常会話Daily Patient Care Instructions
Unit1 日常の検診
Unit2 投薬
Unit3 食事療法
Unit4 検査と検査方法
Chapter5 救急救命室The Emergency Room
Unit1 来院時の対応
Unit2 医師診察後の患者との会話
Unit3 外国の家族に連絡をとる
Chapter6 手術Surgery
Unit1 手術室に入る前の準備
Unit2 手術室
Unit3 手術後のケア
Chapter7 産婦人科Obstetrics and Gynecology
Unit1 婦人科
Unit2 妊娠
Unit3 産科病棟、出産、出産後のケア
Chapter8 領域別の疾患名Medical Diseases
Unit1 小児科外来
Unit2 入院中の子どもの看護
Chapter9 領域別の疾患名Medical Diseases
索引(用語集)
あとがき

内容説明

本書では、英語を母国語とするごく普通の人が病気になり、ナースと話すときに使う英語を扱いました。つまり医療専門用語を並べるのではなく、実際に使われている具体的な表現を学ぶことによって、“看護のため”の英語を習得できるようめざしたのです。文章も簡単なものにして学習しやすくしました。ナースと患者さんが交わす会話例も、色々な看護場面を盛り込むようにして、活用性の高いものにしました。

目次

1 外来で
2 患者
3 入院病棟でのご案内
4 入院患者のケアと日常会話
5 救急救命室
6 手術
7 産婦人科
8 小児科
9 領域別の疾患名

著者等紹介

川井麻美子[カワイマミコ]
東京生まれ。川井信義・英子の次女。1歳のときハーネマン大学附属病院で心臓病学を学ぶため渡米する父と共に、米国ペンシルベニア州フィラデルフィアへ移住する。10歳の時帰国し、神戸の国際学校カナディアン・アカデミーに入学。フィラデルフィアのジェファーソン医療大学で医療学位を取得した後、カリフォルニア大学サンフランシスコ校の一般内科医・社会医療学科を卒業。現在は公認一般内科医として、アルタ・ベーツ医療センターに所属し、カリフォルニア州アルバニーで開業している。また、エピキュア・レーザー医療センターの医療局長を兼任。カリフォルニア大学サンフランシスコ校医師教授会員、連邦緊急管理庁(FEMA)の医療スペシャリストでもある。既婚、2児の母

川井マリー[カワイマリー]
米国フィラデルフィア生まれ。川井麻美子の妹。6歳より神戸の国際学校カナディアン・アカデミーで英語による一貫教育を受けた後、上智大学を卒業。現在はサンフランシスコ市内にある米国移民法専門法律事務所、Tafalopsky,Smith,Evans&McCown LLPに勤務。米国人弁護士の下、パラリーガルとして主に多国籍企業の駐在員をはじめ、エグゼクティブ、医師や看護師の米国雇用ビザおよび永住権申請を専門にサポートしている。日本語と英語間のビジネス通訳・特殊翻訳はもとより、英会話の教師としての経験も豊富。北カリフォルニア在住
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品