出版社内容情報
中学入試で急増している「世界地理・国際社会」に対応した参考書。楽しく読めて入試に必要な知識や考え方が身につきます。
最近の中学入試では「国際社会を意識した問題」が急増しています。現在の日本の便利で豊かな生活は、外国との貿易なしでは考えられませんし、日々、新聞やテレビで外国のニュースがどんどん流れてもきます。また、国際的なルールや特定の国と結んだ取り決めが日本の政治・産業に大きな影響を与えていますから、入試でも世界に関する問題が増えるのは当然のことなのです。
「世界」は子どもにとって「身近」とはいえません。「世界」を正確にイメージするには広い視野が必要です。ですから、子どもが世界を学ぶにはまず興味・関心を持つことが大事。本書は「地球と世界(国際社会)」「日本から見た世界(日本と世界とのつながり)」「世界の国ぐに(国別解説)」の3つの視点からやさしい文章の読み物形式で世界を解説します。
「へえー 世界ってこんなふうに分けられているんだ」
「へえー こんなすごい国があるんだ」
「へえー この国と自分たちの生活はこんなに関係があるんだ」
と楽しく読めて、入試に必要な知識や考え方が身についていきます。
保護者もいっしょに読んでいただき、家庭での話題づくりにぜひ活用していただきたい1冊です。中学入試の定番である時事問題の対策にもぴったりで、この本を読んで、ふだんから日本と世界の関係について考える視点を持てば、わかりにくい時事問題でも理解が進みます。
楽しく遊んで世界のイメージがふくらむ「世界のおもな国カード」付き。
●巻頭
地球の酸素をつくっているのは?
世界はどう分けられているの?
国ってなんだろう?
中学入試での「世界」の出題のされ方
●第1部 地球と世界
?@地球と地球儀
?A世界地図
?B世界の地形
?C世界の気候
?D世界の民族
?E世界の紛争
?F国際社会
●第2部 日本から見た世界
?@日本の「政治」と世界
?A日本の「産業」と世界
?B日本の「食料」と世界
?C日本の「文化」と世界
(コラム)輸入品のいろいろ
●第3部 世界の国ぐに
?@アジアのおもな国
?Aヨーロッパのおもな国
?B南北アメリカのおもな国
?Cアフリカのおもな国
?Dオセアニアのおもな国
?E地域をもとにした国ぐにのつながり
●巻末
世界の国の統計
とじこみ特典 世界のおもな国カード
内容説明
中学入試によく出る。楽しく遊べるカード付き。
目次
第1部 地球と世界(地球と地球儀;世界地図;世界の地形;世界の気候;世界の民族;世界の紛争;国際社会)
第2部 日本から見た世界(日本の「政治」と世界;日本の「産業」と世界;日本の「食料」と世界;日本の「文化」と世界)
第3部 世界の国ぐに(アジアのおもな国;ヨーロッパのおもな国;南北アメリカのおもな国;アフリカのおもな国;オセアニアのおもな国;地域をもとにした国ぐにのつながり)