内容説明
切って、煮て、焼いて、蒸して、煮付ける、煮ふくめる、からめる。日本の味の基本のすべてが、有元葉子の正月料理25品で覚えられます。保存版です。
目次
有元家のおせち25品
おせち作りスケジュール
おせちの盛りつけ
おせち作りの欠かせない道具
おせち25品の作り方
おせちからのおいしいもの
著者等紹介
有元葉子[アリモトヨウコ]
編集者、主婦を経て、料理研究家に。素材の味を十分にいかした、シンプルで力強い料理が人気。料理以外でも最近では、台所の基本的な道具「la base」の制作に関わったりなど、ふだんの暮らしの中の美しさや楽しさを提案
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
kobito
7
今年実家に帰ったら妹が有元先生のレシピで作ったおせちが美味しかったので図書館で借りてみた。 レシピもよかったけれど、おせち時間割(ダンドリ)が便利。 以前別レシピで作った田作りは固まってしまったので、ちょっとピリ辛で固まりにくいメープルシロップを使った、有元先生のレシピで作ってみたい。 やっぱり書籍購入しようかなぁ。2013/01/16
どら母 学校図書館を考える
5
今頃 読んでもと思ったが、今年のおせちの反省が、頭にあるうちにと、図書館の返却棚から借りてきた。 料理だけでなく、料理する気持ちが、エッセイのように書かれ、準備が時系列にあるので、とても参考になった。 2015/01/22
musagoro
5
おせちの季節がちかくなってきたのでまた借りる。一昨年から今回で三回目。いい加減買えばいいのにと思いながらもまた借りた。おせちづくりは他の本を参考にしてるからレシピ的にはあまり利用しない。でも!段取りとか心構えとか盛り付け方とかリメイクとか色々と参考になることいっぱい。この本を手に取ると冬だなぁと思う。2012/11/06
Y
3
大きくて見やすい。基本のおせちの作り方、作る時のスケジュール、盛り付け、わかりやすい。写真が多くあるので、お正月などの季節行事を認識し始めた子供にも見せたいと思う。2023/01/08