生成AI時代にこそ学びたい自分で文章を書く技術―会社や学校では教えてくれない文章力向上の鉄板ルール

個数:
電子版価格
¥1,980
  • 電子版あり

生成AI時代にこそ学びたい自分で文章を書く技術―会社や学校では教えてくれない文章力向上の鉄板ルール

  • ウェブストアに8冊在庫がございます。(2025年10月08日 06時32分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 208p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839990275
  • NDC分類 816
  • Cコード C0030

出版社内容情報

生成AIの進化により、議事録やレポート、マニュアルといった事務的な文章は効率的に自動化できるようになりました。しかしビジネスの現場では、それだけでは不十分。企画書や提案書、人材募集文、オウンドメディアの記事など──人の感情を動かし、行動へとつなげる文章には、書き手自身の思考や意見、そして「相手にどう動いてほしいか」という意図が不可欠です。

最新のAIは流麗な文章を生み出し、表現力も増しています。しかし、「誰に向けて、何を伝えるのか」という視点は、人間にしか持ち得ません。読み手を意識し、関係性を踏まえて言葉を選ぶことこそが、成果を生む文章の鍵なのです。

本書では、生成AI時代にあっても欠かすことのできない「自分で書く力」を、実践的かつ最新のテクニックとともに解説。あなたの仕事に直結する「伝わる文章術」をお届けします。


【目次】

はじめに

第1章 文章を書き始める前にやるべきこと

1-1 文章の「価値」を見直しておく
1-2 準備段階で、文章の90%は完成させよ
1-3 「マクロからミクロの視点」を意識する
1-4 「結論から書けぃ!」は絶対的ルール?
1-5 書く前に「統一表記」を作ろう
1-6 「だ・である」「です・ます」を統一せよ
コラム 「普通に」って一体どの程度?

第2章 文章執筆の基本ルール

2-1 文章は「短く」、「能動態」で書こう
2-2 読み手の時間を奪う「冗長表現」を排除せよ!
2-3 カタカナ語はバランスを模索しよう
2-4 漢字と平仮名は「3:7」を目指せ!
2-5 「話し言葉」と「書き言葉」を使い分けよう
2-6 「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」の秘密
コラム 「言葉の繰り返し」の新潮流とは?

第3章 文章が美しくなる7つのポイント

3-1 「読点」は感覚で打つべからず
3-2 「修飾」の正しい扱いを守る
3-3 デリケートな「並列」の扱いに注意しよう
3-4 げに恐ろしきは「主語と述語の呼応」
3-5 「は」と「が」の使い分けを知る
3-6 生成AI時代は「接続詞」の活用をマスターせよ
3-7 時代とともに変化する「副詞の呼応」
コラム 疑問文はこの上ない「断定」になる

第4章 文章の神は細部に宿る

4-1 類似表現は「ニュアンスの僅差」を把握すべし
4-2 誤解しやすい日本語表現を把握せよ
4-3 「比喩」はいまどきの若者言葉に学べ
4-4 日本語は「オノマトペ」を攻略せよ
4-5 雑誌編集者流の文章校正を学ぼう
コラム 意外と身近にある「リスクのある言葉」

おわりに

内容説明

「GetNavi」「ムー」などを手掛ける人気出版社の社長が「現場の文章術」を教えます!全人類執筆者時代の文章入門バイブル。

目次

第1章 文章を書き始める前にやるべきこと(文章の「価値」を見直しておく;準備段階で、文章の90%は完成させよ ほか)
第2章 文章執筆の基本ルール(文章は短く、能動態で書け!;読み手の時間を奪う「冗長表現」を排除せよ! ほか)
第3章 文章が美しくなる7つのポイント(「読点」は感覚で打つべからず;「修飾」の正しい扱いを守る ほか)
第4章 文章の神は細部に宿る(類似表現は「ニュアンスの僅差」を把握すべし;誤解しやすい日本語表現を把握せよ ほか)

著者等紹介

松井謙介[マツイケンスケ]
株式会社ワン・パブリッシング取締役社長。雑誌「GetNavi」編集部や絵本編集部での現場編集を経て、2010年GetNavi編集長に就任。最大部数記録、電子書籍ユーザー数月刊誌ナンバーワンなどを達成。現在は自社のメディア運営マネジメントを行いながら、コンテンツの多角的な活用を実践中。自社のみならず、企業のメディア運営や文章関連のコンサルティング、広告のコピーライティングなども手掛ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

LPC_コニ

0
生成AIを活用しながら文章を書く本かと思い、購入したが、そうではなかった。しかし、なかなか読ませる書き振りで、無意識にやっていたことが言語化されていたので、ためになった。挿し絵も面白く、センスが光る。2025/09/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/22895609
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品