出版社内容情報
本書は、イラストやマンガなどの制作に欠かせない「パース(透視図法)」を、初心者にもわかりやすく、段階的に学べる実践的なワークブック形式の本です。ねこのミッチがパースを学んでいくという4コマ漫画を交えながら、描く順序まで理解できる図解と、ワークを通して丁寧に解説しています。読者自身が手を動かしながら理解を深められるよう工夫されています。
<基礎編>では、まず「パースとは何か?」という基本からスタート。アイレベル(目線の高さ)や透視図法の種類(一点・二点・三点透視)を、箱や部屋の描写などを通じて理解していきます。ワークで自分で描いてみることで、徐々にパース感覚を身につけていきましょう。
<実践編>では、床や壁の等間隔の描き方、パースからズレた物体の描写、坂道や階段などの傾斜のある構造物の描き方、さらには円や円柱をパースに乗せる方法まで、実際の背景作画に役立つテクニックを解説。「うそパース・にせパース」など、実際の作画現場で使われる応用技法にも触れており、理論だけでなく“描けるようになる”ことを重視した構成が魅力です。
<キャラ編>では、背景パースにキャラクターを自然に配置する方法を解説。アイレベルを理解することで、身長の異なるキャラ同士などでも違和感なく同じ空間に描けるようになります。「キャラを背景に自然に配置できるようになろう」という目標に向けて、アイレベルの考え方やアオリ・俯瞰の違いなど、キャラ作画にも直結する内容が充実しています。
パースに苦手意識がある方、背景とキャラの一体感を高めたい方、そして描き込み式の紙面でじっくり練習したい方に最適な一冊です。
【目次】
<基礎編>
1 パースについて
2 アイレベルについて
3 一点透視図法
4 二点透視図法
5 三点透視図法
<実践編>
6 等間隔の床や壁の描き方
7 パースからズレたものの描き方
8 坂道・階段・傾きのパース
9 円をパースに乗せる方法
10「うそパース・にせパース」を使いこなそう
<キャラ編>
11 キャラをパースに乗せる
【目次】
<基礎編>
1 パースについて
・パースとは?
・パースを学ぶメリットは?
・職種別パースの必須度
・目標!キャラを背景に配置できるようになろう
2 アイレベルについて
・真っ先に考えるのはアイレベル
・アイレベル=目の高さ=カメラの高さ(=水平線)
・「アオリ」と「俯瞰」
・WORK 02 アイレベルを探せ!
・コラム キャラのアオリや俯瞰の練習法
3 一点透視図法
・透視図法とは
・消失点とパースライン
・一点透視図法とは
・一点透視図と二点透視図 違いは?
・一点透視図法のイラスト例
・一点透視図の描き方(箱)
・WORK 03-1一点透視図で箱を描いてみよう
・一点透視図の描き方(部屋)
・WORK 03-2 一点透視図で部屋描いてみよう
・コラム 消失点は絶対ではない
4 二点透視図法
・二点透視図法とは
・二点透視図の描き方(箱)
・WORK 04-1 二点透視図で箱を描いてみよう
・二点の距離の関係は?
・二点が近い時と遠い時の違いは?
・「広角」と「望遠」とは
・二点透視図のイラスト例
・画面のパース感の種類
・二点の距離の目安
・WORK 04-2 二点透視図で部屋を描いてみよう
・コラム 二点透視の消失点はフレーム外にある
・実際の作画時のパースの取り方
5 三点透視図法
・三点透視図法とは
・三点透視図の描き方(箱)
・WORK 05-1 三点透視図でビルを描いてみよう
・三点透視図のイラスト例
・わずかな縦パースのすすめ
・わずかな縦パースのイラスト例
・コラム 三点透視図法の三点目ってどうやって「とる」?
・WORK 05-1 縦パースをつけて部屋を描いてみよう
<実践編>
6 等間隔の床や壁の描き方
・正方形のタイルの描き方(増幅法)
・正方形のタイルの描き方(分割法)
・WORK 06-1 センターをとって窓を描いてみよう
・ブロック塀の描き方
・柵の描き方
・WORK 06-2 分割法で棚を描いてみよう
・WORK 06-3 増幅法でフローリングの床を描いてみよう
7 パースからズレたものの描き方
・サイコロがパースラインをズレたらどうなる?
・サイコロの高さが変わったら?
・サイコロの傾きが変わったら?
・いろんな角度の箱の消失点を見てみよう
・画面上でいろんな消失点があるイラスト例
・WORK 07-1 いろんな角度で箱を描いてみよう
8 坂道・階段・傾きのパース
・傾きのパース
-
- 和書
- フェンシング部の王子さま



