出版社内容情報
強くなりたくばヨセを勉強せよ―アマチュアには耳が痛い言葉ですよね。
おそらく多くのアマの皆さまは、ヨセに対して苦手意識をもっているのではないでしょうか。
それもそのはず。石が生きた死んだと盛り上がる中盤戦に比べれば、やれ先手で打てだの、逆ヨセ○目だのと細かい勉強に時間は割きたくありませんよね。
しかし断言します。囲碁が強くなるにはヨセの勉強は必須です。
本書のタイトルにもありますが、ヨセが巧くなれば、終盤で20目以上ひっくり返ります。
つまり仮に中盤までで十数目差がついたとしても、ヨセの技術と知識さえあれば、逆転は十分可能です。
本書ではそんなヨセの基本的な形をピックアップし、その目数とヨセの優先順位をまとめました。
主に先手、後手、逆ヨセといった基礎的な技術をまとめていますが、理解が難しければ丸暗記してしまって構いません。
本書と同じ形が実戦で現れた時「右上の形は黒から打てば逆ヨセ2目だったから、もっと大きそうな左辺にまわろう」という感じで活かしてみてください。大事なのはその手が何目あるのか知っておくことです。
先述したように、ヨセの勉強は地味で敬遠されがちな分野ですが、覚えてしまえば即戦力になります。
あの人はヨセが巧いから勝てない。そう言われてみたいものですね。
-
- 和書
- 廃屋のアルケオロジー