マイナビ将棋BOOKS<br> 盤上のシナリオ―理想の手順を組み立てる読みの技術

個数:
電子版価格
¥1,749
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
盤上のシナリオ―理想の手順を組み立てる読みの技術

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月29日 02時42分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 46判/ページ数 232p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839981396
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

本書は、手の考え方自体について書いた本です。
強い人は、手順を「組み立てる」という言い方をよくします。それはつまり、高段者も天才的なひらめきで最善手を見つけているわけではなく、
なんらかの思考パターンによって勝利へのシナリオを描き出しているということです。そしてそれは、どなたにも習得可能な技術です。
本書では、その技術を具体的に解説。あなたの読みをグレードアップしてください!

内容説明

将棋の思考を構造化する―局面、言語、設定を起点にシナリオで描きだす勝利へのプロセス。自信をもって手順を組み立てるための大きなアプローチと細かいテクニックを詳説!

目次

序章 「組み立て」の重要性
第1章 局面からの「組み立て」
第2章 言語からの「組み立て」
第3章 設定からの「組み立て」
第4章 「組み立て」の補助線
終章 「組み立て」の概要

著者等紹介

あらきっぺ[アラキッペ]
平成16年6級で森信雄七段門。平成28年三段で退会。奨励会退会後もアマチュアとして将棋の活動を続け、第42回朝日アマチュア将棋名人戦全国大会にて4位の成績を収める。並びに招待選手として出場した第13回朝日杯将棋オープン戦において、出口若武四段、大石直嗣七段を破る快進撃を見せた。将棋の普及にも熱心であり、著者が運営する「あらきっぺの将棋ブログ」はプロの将棋を独自の目線とわかりやすい語り口で解説し、人気を博している。著書に「現代将棋を読み解く7つの理論」「終盤戦のストラテジー」(マイナビ出版)がある。前書は第33回将棋ペンクラブ大賞(技術部門)を受賞するなど高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

26
著者は元奨励会員のアマチュアながら、高段者の思考や感覚を言語化させたらこの人の右に出る者はいない(時々言い回しが鼻につく時もあるが)。こう指したらこう指される、二手一組のことを「対」と表現したのはさすがの言語感覚だった。あらきっぺ本にハズレ無し。2024/02/11

akihiko810/アカウント移行中

23
再読。あらきっぺ本第3弾。高段者の持つ「大局観」を言語化した棋書。  「組み立て」といって理想実現のための構想を語る。 あらきっぺ本はわかりやすいのが売りなのだが、本書は単純に「内容が難しい」高段者向け。「必然の手順にさせる<対>」や、「利かし」を入れるなどはわかりやすかったのだが、本書後半部は、「理解はできる。が、実行するのは高段者レベル」な感じはした2024/04/17

akihiko810/アカウント移行中

20
あらきっぺ本第3弾。高段者の持つ「大局観」を言語化した棋書。  「組立」といって理想実現のための構想を語る…なのだが、前2冊に比べて抽象的な概念が多く、はっきり難解ホークスで有段者向けの本だった。一読では理解ができない。本書をマスターできれば、確実に強くなれるはず2023/10/07

まっち

1
有段者でないと理解して楽しむのは難しいかな.....。同じ著者でも『現代将棋を読み解く7つの理論』は、級位者の私にとっても面白かったんですけどね。2024/12/01

toshiyuki83

1
3冊目の荒木さんの本、読了。今回も素晴らしい本。なんとなく意識していたことを言語化する能力の素晴らしさ。有段者が棋力を伸ばすのに相応しい数少ない繰り返して読みたい本。2023/04/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/20223089
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品