出版社内容情報
上野裕和[ウエノヒロカズ]
著・文・その他
内容説明
速度計算の基本(方法、詰み、詰めろ、詰めろ解除)が、この一冊ですっきり分かる!『基本編』に続く第2弾!速度に注目することで終盤戦はわかりやすくなる!
目次
第1部 速度計算の基本(速度計算の基礎知識;速度計算の方法 ほか)
第2部 相手玉を詰ます(詰みの基本;詰みの手筋 ほか)
第3部 相手玉に詰めろをかける(詰めろの基本;自玉の安全を確認する ほか)
第4部 自玉の詰めろを解除する(詰めろ解除の基本;詰めろ解除のパターン ほか)
第5部 力試し問題
著者等紹介
上野裕和[ウエノヒロカズ]
横浜西口大人将棋教室をはじめ、各種教室やオンラインでのレッスンも行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
drago @名人戦堪能中。
26
「基本編」に続く「速度計算編」。 相手玉が詰むのが速いのか、自玉の方が速いのか…。 やらんとしていることは理解できるが、「木を見て森を見ず」的で、残念ながらあまり参考にはならない構成。 ☆☆2022/11/18
akihiko810/アカウント移行中
19
再読。「詰めろ」と「詰めろ逃れ」のパターン分類を試みる本。 自玉が詰むのが早いのか、相手玉を詰ますのが早いかを読み切る「速度計算」の例を紹介。石川泰先生の「とっておきの速度計算」という例題集とともに読むべき本。初段前後はマストの本だろう。 春日部将棋教室で、終盤を教えてもらってから、理解がクリアになった2025/04/02
akihiko810/アカウント移行中
17
「基本編」に続く終盤「速度計算編」。 「詰めろ」と「詰めろ逃れ」のパターン分類を試みる。級位者で終盤があやふやな人には必読レベルの本だと思う2023/02/23