マイナビ新書<br> 人生を豊かにしたい人のための珈琲

個数:
電子版価格
¥957
  • 電子版あり

マイナビ新書
人生を豊かにしたい人のための珈琲

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年05月28日 07時21分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 200p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784839978754
  • NDC分類 596.7
  • Cコード C0277

出版社内容情報

近年のブームで新たにコーヒーに目覚めた方も多いと思いますが。
コーヒーは何かと蘊蓄を語られることが多く、
「面倒くさいもの」と思われる面があるかもしれません。

実際、非常に奥の深い嗜好品ですから、コーヒー道とか、抽出とは、焙煎とは……
などと論じられたりしますが。
本書は「コーヒーハンター」と呼ばれ、コーヒーの普及に人生をかけ続けている筆者が、
「コーヒーをみんなで楽しく気軽に飲めるように」という願いから、
初心者の皆さん向けに書いた初めての一冊です。

とはいっても単なるハウツー本ではなく、コーヒーがどのようにしてあなたの元にたどり着いたのか、
どうしたらもっと美味しいコーヒーが飲めるのかなどを語り、
コーヒー好きの初心者の皆さんの参考にしていただける本になっています。

筆者の本分である、未知のコーヒー品種を探すコーヒーハンティングは、
まさに地理と歴史への理解から始まります。
宗教とヨーロッパの列強がコーヒーを広めた経緯があることなどを知ることで、
コーヒーへの理解が深まります。

また昨今のSNSの発展で、誤った情報が伝播していることが気になります。
業界内でも、品種や精選の誤解、また長らく誤用されている言葉などもあり、
それらの誤解・誤用を解くべく正しい知識を解説します。

内容説明

近年のブームで新たにコーヒーに目覚めた方も多いと思います。本書では、「コーヒーハンター」として世界を駆け回る筆者が、はるか海の向こうのコーヒー生産の実情からあなたの目前にあるカップの中のコーヒーまでがどのようにしてできているか、どうしたら本当に美味しいコーヒーが飲めるのかなどを語ります。コーヒー好きの初心者の皆さんがもっと楽しくコーヒーを味わうための一冊になっています。

目次

第1章 本当に美味しいコーヒーとは
第2章 知っておきたい!美味しいコーヒーの淹れ方
第3章 コーヒーが焙煎ばかり語られがちになる理由
第4章 コーヒーの品質はイチにもニにも豆次第
第5章 本物のコーヒーは苦くない、酸っぱくない
第6章 コーヒーはワインと同じようにフルーツである
第7章 SDGsがコーヒーの品質を上げ、市場を変える
第8章 コーヒー文化の成熟はこれから
付録 知っておきたいコーヒー用語事典

著者等紹介

Jos´e.川島良彰[ホセカワシマヨシアキ]
1956年静岡県生まれ。1975年中米エルサルバドル国立コーヒー研究所に留学し、コーヒー栽培・精選を学ぶ。大手コーヒー会社に就職。ジャマイカ、ハワイ、インドネシアで農園開発を手掛け、マダガスカルで絶滅危倶種の発見と保全、レユニオン島では絶滅したといわれた品種を探し出し、同島のコーヒー産業復活を果たす。2007年に同社を退職後、日本サステイナブルコーヒー協会を設立し、2008年に株式会社ミカフェートを創業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ソーン

2
意外な話が多く興味深い内容だった。コーヒーは追熟しないとか、生豆を寝かせてヴィンテージにすることはないなど、勉強になる。コンビニコーヒーを褒めていたり、著者の基準があって判断しているのがいい。コーヒー豆についての感覚をお米になぞらえているのがわかりやすい。コーヒーの酸味が苦手だったが、それは劣化した豆の酸味だったのかもしれない。2023/01/23

市川翔太

2
ほとんど知識はなかったがコーヒーにおいていちばん大切なのは豆であること。そして一度自分で挽いてコーヒーを入れてみたくなった。味はほとんど分からないが一度だけ心から美味しいと思ったことがある。その珈琲屋がなぜあんなに美味しいと思ったのかは、もしかしたら豆の鮮度なのかただ単に自分の舌に合う豆だったのかと手と気になった。またいつか行こうと決めた!!2022/11/06

くらーく

1
https://www.mi-cafeto.com/ 人生は豊かにしたいが、懐は寂しくなりそうな値段ですね。まあ、それでも世界中のコーヒー生産者、関係者も楽しく生活できて働く活力がでるような社会になりたいですね。でもなあ。。。1円/gのコーヒー豆でも普通に飲めちゃう自分には、その30倍以上するようなコーヒー豆を買っても、豊かな気持ちになれないような。貧乏性だからなあ。 あと、ピッキングとソーティングの話は本筋では無いけど、興味深いな。2022/09/03

ひつじパパ

1
著者のように「酸味の中に甘味を感じれる」舌を持ちたいものだ。そして、この本を読んだ事で珈琲の産地や流通、歴史など知ることが出来て、違った角度から珈琲を楽しめそうな気がした。今度は、自分で珈琲を淹れて「自分にとって美味しい珈琲」を求めて行きたいな、と思った。2022/07/05

中山りの

0
生豆の大切さはよくわかった。 コモディティを扱うべき理由もまっとうだ。 ただ、「コーヒーがワインと同じようにフルーツ」というのは、ちょっと違う気がする。もちろん、その要素も大きい。ナチュラルとウォッシュトでは、やはり風味が大きくことなるので。 それでも、1ハゼ以降では豆に熱を200℃くらいは与えているので、「フルーツ」として語れるのかな?とも思う。 それでもやはり、農産物で鮮度があることは、その通りだと思う。2024/01/01

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/19792132
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品