出版社内容情報
「囲碁はどこで勝負が決まるか?」
この問いには間違いなく「中盤」という答えが正解になります。
序盤のミスはまだ取り返しがつきますし、終盤では逆転の目が残っていることが少ないです。
中盤は石と石がぶつかり合う「戦い」が起こりますが、複雑でどのように打てばいいか分からなくなることもしばしば。。。
そこで本書は、「どのような方針で打てばいいか」という大きな考え方や実戦で役立つ手筋を解説します。
考え方や手筋を身につけたら、次はどう実戦に活かすかということが重要です。
「ここの石は取られてもこっちで得しよう」「定石はこうだけど、生きるにはこう打ったほうがいい」というような、詰碁で磨く「読み」とはまた違った「実戦的な読み」が必要です。
本書は実戦問題も多数収録しているので、是非挑戦してみてください。
全てを読むことができなくても、「こういう読み方をするんだ」というコツを掴むことができれば、大きな実力アップにつながります。
この一冊を読み終えた頃、あなたの中盤力は見違える腕前になっています。
内容説明
中盤でアッと差がつく。接近戦で有利になる考え方や手筋を徹底解説!厚みの活用法、様子見の使い方、断点を逃さない着眼点、受け手に回った時。戦闘力を飛躍的に伸ばす秘訣を大公開!
目次
第1章 実戦から考える闘いの着眼と判断(井山裕太五冠(当時)戦
星川拓海四段戦
王磊九段戦(中国棋士) ほか)
第2章 局面別から考える戦い方(サバキ編;仕掛け編)
第3章 実戦の読み練習編―テーマ「相手の石を取る」(『必殺の急襲』;『難戦を打開』;『絶妙の一撃』 ほか)
著者等紹介
結城聡[ユウキサトシ]
昭和47年2月11日生まれ。兵庫県出身。佐藤直男九段門下。昭和59年3月入段、平成9年4月九段。関西棋院所属。平成5年第18期新人王戦優勝。平成7年第28期早碁選手権戦優勝。平成15年第25期鶴聖戦優勝、第1回JALスーパー早碁優勝、第14期竜星戦優勝、第56回NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦優勝。平成22年第36期天元、第57回NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦優勝。平成24年第59回NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦優勝。平成25年第51期十段、第60回NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦優勝。第8回大和証券杯ネット囲碁オープン優勝。平成26年第61回NHK杯テレビ囲碁トーナメント戦優勝。平成27年第24回竜星戦優勝(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。