マイナビ新書<br> 教養として学んでおきたい哲学

個数:
電子版価格
¥935
  • 電子版あり

マイナビ新書
教養として学んでおきたい哲学

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年05月25日 12時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 223p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784839970185
  • NDC分類 100
  • Cコード C0210

出版社内容情報

「哲学」というと、あこがれとあきらめの気持ちを持つ読者の方も多いのではないでしょうか?
哲学は、とかく難解なイメージだけが先行しがちです。
本書では、なぜ哲学が難解な印象になるのか解き明かし、教養としての「哲学」について、哲学に関する著書を多数持つ玉川大学文学部名誉教授、岡本裕一朗先生に、やさしく詳しく解説していただきます。

ソクラテス、プラトン、アリストテレスから、カント、ヘーゲル、マルクス、ニーチェまで。
弁証法、イデア論、実存主義、マルクス主義、分析哲学、ニヒリズムなど。
知っておけば役に立つキーワードを解説!

内容説明

「哲学」というと、一度はきちんと学んでみたいというあこがれと、難しすぎて歯が立たないというあきらめの気持ちを持つ読者の方は多いのではないでしょうか?哲学は、なにかと難解なイメージだけが先行しがちな学問です。本書では、そういった印象になりがちな哲学についてやさしく詳しく解き明かし、その概念、歴史、代表的な哲学者たち、主な議論など、教養として学んでおくべき主な事柄について、解説します。

目次

序章 哲学というものを確認する
第1章 人生100年時代に改めて哲学を学ぶべき理由
第2章 そもそも哲学とは、どんなことをするのか?
第3章 哲学の歴史と概念を知っておこう1
第4章 哲学の歴史と概念を知っておこう2
第5章 20世紀における哲学の3大潮流
第6章 現代社会で哲学はどう役立つのか?
第7章 今後の哲学を展望する

著者等紹介

岡本裕一朗[オカモトユウイチロウ]
1954年生まれ。玉川大学文学部名誉教授。九州大学大学院文学研究科哲学・倫理学専攻修了。九州大学文学部助手、玉川大学教授などを経て現職。西洋の近現代思想を専門とするが興味関心は幅広く、哲学とテクノロジーの領域横断的な研究をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

u1

17
絶対面白くないだろうと思ってたら意外と面白かった!入門書の入門書という位置付けで、楽しく読めた。『日本で哲学というと、どうも人生に悩んだ青年が哲学に傾倒して自殺してしまう……なんて、ネガティブなイメージで捉えられがちなので、それを払拭する意味でも、あえて、「哲学=人生論ではない」と言っておきたいと思います』➡️まさにそのイメージ❗️『哲学における議論の目的は〝答え〟を出すことではありません。これは非常に大切なことで、哲学においては、〝問い〟を出すことのほうが重要なのです』➡️謎解きか❓2021/01/11

流之助

12
本書にもあるが、まさに哲学入門のための入門書であった。なぜ難解な言葉を用いて書かれる必要があるのか、哲学は役に立たないと言われることについて、など初心者がまず疑問に思うことの答えがあります。また、巻末におすすめ本があり難易度も添えてあって親切。哲学を学ぶとなると、ある程度の難解さを受け止めるための心構えになった。2023/08/15

クサバナリスト

11
入門として分かりやすい。これから、少しづつ哲学をかじっていきたい。2022/03/27

速読おやじ

9
自分たちの思っていた前提そのものを疑うことが哲学。哲学の歴史を簡単に語ってくれてはいるが、やはり難しい。役に立つか立たないかと言われると、哲学は役に立たない。でも何かのためという手段としての知識を獲得するのではなく、何かのためそのものを問うのが哲学なのだから。新しい哲学は、いかに言語的な相対主義を超えるかということ。キーワードはメディア技術、心のあり方、実在論。この実在論がよく分からない。。言語ではなく物質的、技術的、具体的で検証可能なものに基づきながら、意識のあり方や認識に仕方を解明するのだとか。2020/07/07

大先生

8
哲学入門の入門。哲学者と哲学研究者の違いという初歩の初歩から説明してくれますし、全体的に平易な文章で書かれています。合理主義(プラトン〜)と経験主義(アリストテレス〜)の対立軸で理解するっていうのは分かりやすいと思いましたが、個々の哲学者の哲学の中身にはあまり触れないので、全くの哲学初心者が読んでもよく分からないかもしれません。飲茶氏の「史上最強の哲学入門」「14歳からの哲学入門」と合わせて読むことをオススメします。やはり哲学はメリーゴーランドみたいに同じ所をグルグル回ってきたとも言えるんですね。2021/04/04

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13869447
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品