内容説明
言語をより深く理解し、達人の経験に学び、一歩進んだPythonスキルを身に付ける!マルチスレッドやメモ化といった高度なトピックを幅広くカバーし、APIの設計やデータベースの扱いなど、言語自体をより深く理解するためにPythonの内部を学びます。また、プロジェクトの開始方法から始めて、バージョン管理、コーディングスタイル、自動チェックなどのトピックについて解説します。配布用にソフトウェアをパッケージ化する方法、パフォーマンスを最適化する方法、適切なデータ構造を使用する方法、関数を効率的に定義する方法、適切なライブラリを選択する方法についても学習します。さらに、効果的なデコレータとメソッド(抽象メソッド、静的メソッド、クラスメソッドなど)の作成と使用、ジェネレータや純粋関数を使用した関数プログラミング、抽象構文ツリー(AST)による洗練された自動チェックを導入する方法、動的パフォーマンス分析を適用してコード内のボトルネックを特定する方法、PostgreSQLを使用してデータを効率的に管理する方法も取り上げます。
目次
プロジェクトを開始する
モジュール、ライブラリ、フレームワーク
ドキュメントの作成とよいAPIプラクティス
タイムスタンプとタイムゾーンの処理
ソフトウェアの配布
ユニットテスト
メソッドとデコレータ
関数型プログラミング
AST、HY、Lispライクな属性
パフォーマンスと最適化
スケーリングとアーキテクチャ
リレーショナルデータベースの管理
コーディングを減らしてコードを増やす
著者等紹介
ダンジュー,ジュリアン[ダンジュー,ジュリアン] [Danjou,Julien]
20年近くにわたってフリーのソフトウェアハッカーとして活動し、12年前からPythonでソフトウェア開発を行っている。現在は、分散クラウドプラットフォームOpenStackのプロジェクトチームリーダーを務めている。OpenStackは250万行のPythonからなる最大規模のオープンソースPythonコードベースを持つプラットフォームである。クラウドの構築に携わる前はすばらしいウィンドウマネージャを作成しており、DebianやGNU Emacsなど、さまざまなソフトウェアに貢献している
寺田学[テラダマナブ]
Python Web関係の業務を中心にコンサルティングや構築を行う株式会社CMSコミュニケーションズ代表取締役。2010年から国内のPythonコミュニティに積極的に参画し、PyCon JPの開催に尽力した。2013年3月からは一般社団法人PyCon JP Associationの代表理事を務める。その他のOSS関係コミュニティの主宰またはスタッフとして活動中。一般社団法人Pythonエンジニア育成推進協会顧問理事として、Pythonの教育に積極的に関連している。最近はPythonの魅力を伝えるべく、初心者向けや機械学習分野の講師を精力的に務めたり、Pythonをはじめとした技術話題を扱うポッドキャストを配信中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。