マイナビ将棋BOOKS<br> 先崎学&中村太地 この名局を見よ!21世紀編

個数:
電子版価格
¥1,524
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
先崎学&中村太地 この名局を見よ!21世紀編

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839967703
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

羽生、藤井、コンピュータ将棋まで先崎&中村が語り尽くす本書は先崎学九段と中村太地王座の兄弟弟子コンビが将棋史に残る名局を当時のエピソードともに振り返る「先崎学&中村太地 この名局を見よ!」の21世紀編です。

知られざるエピソードが明かされる米長邦雄永世棋聖VS先崎学八段の最後の師弟戦から始まり、谷川浩司、羽生善治、森内俊之、佐藤康光といった平成の将棋を代表するスター棋士の名局、さらには藤井聡太七段、コンピュータ将棋elmo対Ponanza Chainerまでバラエティに富んだ14局を取り上げます。

同時代の将棋を二人がどう語るのか?将棋の内容の素晴らしさとともに、ここでしか読めない数々のエピソードにも注目、まさに将棋ファン必読の一冊です。


以下は掲載局です

第1局 最後の師弟戦
    先崎学八段VS米長邦雄永世棋聖

第2局 康光流の一手損角換わり
    佐藤康光九段VS羽生善治四冠

第3局 学生服の挑戦
    中村太地四段VS谷川浩司九段

第4局 端のねじり合い
    金井恒太五段VS?崎一生六段

第5局 最後の名人戦
    森内俊之名人VS羽生善治三冠

第6局 藤井猛の先見性について
    松尾歩七段VS藤井猛九段

第7局 プロの「時間攻め」とは何か
    森内俊之竜王VS糸谷哲郎七段

第8局 コーヤン流三間飛車の極意
    中田功七段VS 及川拓馬六段

第9局 電王戦の衝撃
    PONANZAVS山崎隆之叡王

第10局 美濃の景色を変える
    加藤桃子女王VS室谷由紀女流二段

第11局 柔軟に玉形を考える
    佐藤天彦名人VS渡辺明竜王

第12局 藤井聡太とコンピュータの大局観
    藤井聡太四段VS羽生善治三冠

第13局 穴熊の速度計算
    青嶋未来五段VS佐藤天彦名人

第14局 コンピュータ将棋の決勝戦
    elmo VS Ponanza Chainer

先崎学&中村太地 この名局を見よ! 21世紀編 目次

第1局 最後の師弟戦
    先崎学八段VS米長邦雄永世棋聖

第2局 康光流の一手損角換わり
    佐藤康光九段VS羽生善治四冠

第3局 学生服の挑戦
    中村太地四段VS谷川浩司九段

第4局 端のねじり合い
    金井恒太五段VS?崎一生六段

第5局 最後の名人戦
    森内俊之名人VS羽生善治三冠

第6局 藤井猛の先見性について
    松尾歩七段VS藤井猛九段

第7局 プロの「時間攻め」とは何か
    森内俊之竜王VS糸谷哲郎七段

第8局 コーヤン流三間飛車の極意
    中田功七段VS及川拓馬六段

第9局 電王戦の衝撃
    PONANZAVS山崎隆之叡王

第10局 美濃の景色を変える
    加藤桃子女王VS室谷由紀女流二段

第11局 柔軟に玉形を考える
    佐藤天彦名人VS渡辺明竜王

第12局 藤井聡太とコンピュータの大局観
    藤井聡太四段VS羽生善治三冠

第13局 穴熊の速度計算
    青嶋未来五段VS佐藤天彦名人

第14局 コンピュータ将棋の決勝戦
    elmoVSPonanza Chainer

検討を終えて

先崎学[センザキマナブ]
著・文・その他

中村太地[ナカムラタイチ]
著・文・その他

内容説明

羽生、森内、佐藤から藤井聡太、elmoまで兄弟弟子コンビが語る珠玉の14局。

目次

最後の師弟戦―先崎学八段VS米長邦雄永世棋聖
康光流の一手損角換わり―佐藤康光九段VS羽生善治四冠
学生服の挑戦―中村太地四段VS谷川浩司九段
端のねじり合い―金井恒太五段VS高崎一生六段
最後の名人戦―森内俊之名人VS羽生善治三冠
藤井猛の先見性について―松尾歩七段VS藤井猛九段
プロの「時間攻め」とは何か―森内俊之竜王VS糸谷哲郎七段
コーヤン流三間飛車の極意―中田功七段VS及川拓馬六段
電王戦の衝撃―PONANZAVS山崎隆之叡王
美濃の景色を変える―加藤桃子女王VS室谷由紀女流二段〔ほか〕

著者等紹介

先崎学[センザキマナブ]
1970年6月22日生まれ。青森県出身。1981年、5級で米長邦雄永世棋聖門。1987年四段、2014年九段。1991年、第40回NHK杯戦で棋戦初優勝。棋戦優勝は2回。A級在位2期。2013年、公式戦通算600勝達成

中村太地[ナカムラタイチ]
1988年6月1日生まれ。東京都出身。2000年、6級で米長邦雄永世棋聖門。2006年四段、2017年七段。2012年、第83期棋聖戦でタイトル初挑戦。2013年、第61期王座戦で挑戦者になるも惜敗。2017年、第65期王座戦で羽生善治王座に挑戦し、3‐1で初タイトル獲得(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

gtn

20
局面はさっぱり分からないので、先輩先崎と後輩たいちのトークを楽しむ。「バカ。銀が死ぬぐらいでぐちゃぐちゃ言うんじゃない」「もっと社長のような将棋を指すようにしなさい」と、大局観を先崎に教え込む師米長。結果、最後の師弟戦に先崎が勝ち、恩返しをする。「負けました」ではなく「負けた」と言い投了。弟子の成長よりも悔しさが上回る師。真の勝負師である。2019/09/27

烟々羅

9
3月に購入して、三日で六割ほどつまみ食いしたあと四か月放置していた。わたしが離れているあいだに一度はやった時期があるらしい「とある」戦法について調べたいと引っ張り出してきた。「その」戦法の実戦譜の収録こそなかったが、本文中に言及されている箇所もあり、そのまままた三日かけて残りを軽く読んだ感じ。同じふたりによる対談20世紀編など、リアルタイムで知っていた棋士・時期、対局譜をみるならば年代別、棋戦別。もしくは棋士別の一冊を手に取るだろう。 離れていたあいだの雰囲気を知りたくて購入した選集である。2019/07/29

チェアー

9
コンピューター将棋が強すぎてどうしようもない。2019/04/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13180377
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品