マイナビ将棋BOOKS<br> コンピュータは将棋をどう変えたか?

個数:
電子版価格
¥1,821
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
コンピュータは将棋をどう変えたか?

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月13日 19時02分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 309p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839967406
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

コンピュータ将棋は人間に何をもたらしたのか?本書はプロ棋士の中でもコンピュータ将棋に特に精通している西尾明六段が、コンピュータが将棋にどのような影響を与えてきたのか、その全史を記述した大著です。

第1章で、コンピュータ将棋が人間の定跡に当初どのように影響を及ぼしたのかを綴っていきます。矢倉脇システムにおけるGPS将棋の仕掛け、▲4六銀・3七桂型におけるPonanza新手など、いずれも将棋界に強烈なインパクトを与えたものです。そして、第2章ではコンピュータ将棋自身が作り出した「新戦法」を解説、そしてそれに基づくプロ棋士の工夫について書いていきます。

横歩取り△6二玉型、矢倉左美濃急戦、矢倉における▲6七金(4三金)左型、角換わり▲4五桂速攻、雁木、相掛かり△7四歩取らせ、さらには振り飛車の△6三銀・7二金・6二玉+下段飛車まで、幅広く網羅しています。

「もちろんコンピュータ将棋に対する考え方、距離感は人それぞれですが、少なくとも将棋の勉強をする上で魅力的なツールの一つであることは間違いないと思います」と西尾六段は言っています。

本書でコンピュータが将棋をどう変えたのかを理解しつつ、新時代の将棋の感覚をつかんでいただければ幸いです。

西尾明[ニシオアキラ]
著・文・その他

内容説明

時代は「新手研究」から「取捨選択」へ。コンピュータが定跡に与えた影響と作り出された数々の新戦法、それに基づくプロ棋士の工夫まで、すべてを語り尽くす。

目次

序章 なぜコンピュータ将棋から学ぶのか
第1章 コンピュータ将棋が定跡に与えた影響(相矢倉協システム;相矢倉先手4六銀・3七桂型;相矢倉先手4六銀・3七桂型阻止)
第2章 コンピュータ将棋が作り出す新戦法(横歩取り;矢倉;角換わり;雁木;相掛かり;振り飛車)

著者等紹介

西尾明[ニシオアキラ]
1979年9月30日生まれ。神奈川県横浜市出身。1990年9月6級で青野照市九段門。2003年4月1日四段。2007年9月18日五段。2011年4月21日六段。矢倉、角換わりを得意とする攻守にバランスが取れた棋風の居飛車党。第12期(2004年度)銀河戦で決勝トーナメント進出。第78期(2007年度)棋聖戦でベスト8。第24期(2011年度)竜王戦で2組昇級。第75期(2016年度)順位戦でC級1組昇級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

Humbaba

2
同じルールで対局しても、その結論に至るまでの過程は人と機械とでは異なっている。だからこそ、人には読めない手を読み、定石に対して疑問を呈することが可能となる。ただし、それを人が使いこなそうとすれば、単にその手を覚えるだけでは不十分である。人の指す将棋はあくまでも人が考える必要があり、人はコンピュータではない以上受け入れるのはそう簡単という訳ではない。2025/08/18

kinaba

2
単純に2017〜2018流行戦法全集として読んでもよくまとまっていて面白い。当然ながら実践例の棋譜の半分をfloodgateのものが占めるのもこの本ならではで面白い。しかし、どこかで羽生さんが言ってたように、人間の目を通してみる以上、人間に理解しやすいパターンを定跡として抽出してしまっているという面が結構強くあるようにも感じる。コンピュータの棋譜を無味乾燥にクラスタ分類してみたら「矢倉」「角換わり」「雁木」…ではない、そもそも全く別の分類での見えない共通項が流行っていることがわかったりはしないかな。2019/02/21

まんまるまる亭

1
「『消えた戦法の謎』『最新戦法の話』が好きな人には超オススメです」と聞いたから買ったが、この二冊とは対象棋力がかなり異なる。上掲書は級位者でも楽しめる内容だったが、本書は将棋倶楽部24で初段は必要だろう。それも内容の9割は居飛車戦法の話なので、居飛車で初段の棋力があった方がよいと思う。その分、内容は実戦でも使えるものとなっている。俺は他の定跡書と同じように.kifファイルにまとめながら読んだ。本書は重版がかかったそうだが、「一体、いつからこの難度の棋書に重版がかかるようになったんだ?」と読みながら思った。2019/03/27

coppe

1
雁木と角換わりの手待ちは読んでも難しかったが、プロの新しい序盤の狙い筋がわかって面白い。2018/11/15

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/13146135
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品