マイナビ将棋BOOKS<br> 振り飛車最前線 対中飛車 角道不突き左美濃

個数:
電子版価格
¥1,524
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
振り飛車最前線 対中飛車 角道不突き左美濃

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年09月30日 20時16分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 213p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839965266
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

先手中飛車に対して角道を開けずに左美濃に組んで戦う、新しい指し方について、この戦法のスペシャリストである都成竜馬四段が解説中飛車破りの決定版!

本書は先手中飛車に対して角道を開けずに左美濃に組んで戦う、新しい指し方について、この戦法のスペシャリストである都成竜馬四段が解説したものです。

角道を開けないことで先手の切り札である▲5四歩からのさばきを封じ、相手の弱点である角頭を攻めるのが本戦法の第1の狙いです。

さらに自らの角は△1四歩?△1三角と端から活用します。この角の強烈なニラミと右銀、右桂の組み合わせで先手中飛車を粉砕するのが第2の狙いとなります。

先手中飛車に攻められっぱなしの方には朗報となる、画期的な戦法です。

また、著者は多くの戦型において「都成流」と呼ばれる独特の指し方を編み出してきた都成竜馬四段。その独創性は「角道不突き左美濃」においても存分に発揮されています。プロ間でもまだ新しいこの指し方をライバルにぶつければ、正確に対応できる相手はほとんどいないはずです。

本書でぜひこの戦法をマスターして、レパートリーに加えてください。

序 章 本書の概要
第1章 ▲5五歩型
第2章 ▲5五歩保留―美濃囲い
第3章 ▲5五歩保留―穴熊
第4章 実戦編
 第1局 千田五段の新構想  千田翔太五段戦
 第2局 △6四歩型の優秀性 藤井聡太四段戦
 第3局 終盤で競り負ける  藤井聡太四段戦
 第4局 初めての端角で勝つ 伊藤博文七段戦
 第5局 中飛車穴熊で快勝  藤森哲也五段戦

都成竜馬[トナリリュウマ]
著・文・その他

内容説明

超攻撃布陣で中飛車を圧倒せよ!堅い陣形+後手1三角の攻撃力。先手中飛車対策の決定版!

目次

第1章 先手5五歩型
第2章 先手5五歩保留‐美濃囲い
第3章 先手5五歩保留‐穴熊
第4章 実戦編(千田五段の新構想―千田翔太五段戦;後手6四歩型の優秀性―藤井聡太四段戦;終盤で競り負ける―藤井聡太四段戦;初めての端角で勝つ―伊藤博文七段戦;中飛車穴熊で快勝―藤森哲也五段戦)

著者等紹介

都成竜馬[トナリリュウマ]
1990年1月17日生まれ、宮崎県宮崎市出身。2000年、6級で谷川浩司九段門。2016年4月四段。2013年、三段時代に出場した第44期新人王戦にて奨励会員として初の優勝。2014年度、第42回将棋大賞で名局賞特別賞受賞。『振り飛車最前線 対中飛車 角道不突き左美濃』が初の著書となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

kinaba

1
実践譜の最初の3例が、著者が本の戦法の相手側を持ってて負けてる例というのなかなか面白いな2018/08/08

まんまるまる亭

0
「中飛車相手に左美濃で攻められるなら有利だよな」と思ったから買った。読んで不思議だったのは、バランスのよさを誇る中飛車の陣形が居飛車の端角でボロボロになるところだろう。居飛車の右桂と飛車先の突き出しを組み合せることでそうなってしまうのだが、まるで手品のように感じた。実戦で使おうとすると右桂を跳ねるタイミングが今一つ掴めず、意外と高段者向けの戦法なのだなと思った。2018/12/30

0
やっぱり中飛車側は5五歩保留しかないよなぁ2018/05/08

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/12626984
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品