出版社内容情報
「絶対にラスを引かない麻雀」で高度化する現代麻雀戦術を論理的かつ分かりやすく解説してくれた平澤元気プロによる麻雀本第2弾「麻雀においては牌効率(受け入れ枚数)→牌理(速度と打点のバランス)→状況判断(読みやルール対応)と打ち手のレベルが上がるほどに処理する情報が増えていきます。牌効率を学んでいる人に突然読みの話をしても、それは情報過多となり、雀力は上がらないどころか混乱の原因となることもあります。情報とは薬のようなもので摂取するタイミングと分量が重要なのです」―平澤元気―
本書は「絶対にラスを引かない麻雀」で高度化する現代麻雀戦術を論理的かつ分かりやすく解説してくれた平澤元気プロによる麻雀本第2弾です。
今回の主要テーマは攻撃です。本書では麻雀の攻撃における思考経路、つまり「牌効率」→「牌理」→「状況判断」の3段階の考え方を整理して提示しています。
例えば、牌効率編は「麻雀は比較のゲーム」という見出しで始まりますが、牌効率上の正解を選べる思考ルーチンは、以下のようなものだと解説されています。
(1)自分の手牌のブロック数を把握する
(2?1)4ブロック以下なら「浮牌」を比較する
(2?2)6ブロック以上なら「ブロック同士」を比較する
(2?3)5ブロックなら「フォロー牌」「余剰牌」を比較する
(3)例外判断をする
言われてみると納得ですし、意識せずにやっていた方も多いと思いますが、言語化して整理することで戦術として使えるようになります。
ネット上にあふれる情報をただ「得る」だけではなく、それを「使いこなす」ことが重要だと平澤プロはいいます。そして本書で情報の整理ができるようになれば、今後手に入れるすべての情報を生かして「強くなり続ける」ことができるはずです。
常に立ち返ることのできる「麻雀の勝ち方」を示した一冊、ぜひ手に取って読んでみてください。
第1章 よくわかる麻雀の勝ち方[牌効率編]
技術1 情報を「得る」ではなく「使いこなす」
技術2 麻雀は比較のゲーム
技術3 4ブロック以下の場合の選択(1)
技術4 4ブロック以下の場合の選択(2)
技術5 6ブロックの場合の選択
技術6 5ブロックの場合の選択
技術7 一番広いイーシャンテンは?
技術8 待ちの強さって?
練習問題
column 麻雀の実力って何ですか?
第2章 よくわかる麻雀の勝ち方[牌理編]
技術9 「曖昧さ」を甘受する
技術10 リーチ判断
技術11 打点という評価軸
技術12 目指すべき場所
技術13 シャンテン戻し
技術14 高打点を作るテクニック
技術15 三色に見えるけど…?
技術16 迷彩はテンパイピーク理論
技術17 2つの七対子
練習問題
column 「競技」の魅力
第3章 よくわかる麻雀の勝ち方[副露編]
技術18 副露基準を作る(1)
技術19 副露基準を作る(2)
技術20 副露役の本質【ホンイツ編】
技術21 副露役の本質【トイトイ編】
技術22 副露役の本質【チャンタ編】
技術23 副露役の本質【タンヤオ編】
練習問題
column 「流れ」に文句はないけれど
第4章 よくわかる麻雀の勝ち方[状況判断編]
技術24 場況読みの基本
技術25 データに隠された「場況読み」のメリット
技術26 セオリーを突き詰める
技術27 場況読みが選択に与える影響は?
技術28 ルールが違うと何が違う?
技術29 点数状況とルールによる打牌選択
技術30 まだ時間ある?
練習問題
column 様々な価値観
第5章 よくわかる麻雀の勝ち方[データ編]
特別コラム 「デジタル」という「オカルト」
麻雀研究者座談会
[出席] 平澤元気
みーにんさん
nisiさん
平澤 元気[ヒラサワゲンキ]
1990年6月15日生まれ。新潟県燕市出身
全日本麻雀協会所属プロ
第2回全日麻雀杯 優勝
天鳳最高段位 十段
CSモンド『zoo 麻雀道学生選手権』の解説、天鳳公式チャンネル(ニコ生)で『天鳳解体新書』で好評を得る。
内容説明
「絶対にラスを引かない麻雀」の平澤元気プロがロジカルに整理する、勝つための麻雀の考え方。牌効率、牌理、副露、状況判断。重要なのは「情報を得る」ことではない。「情報を使いこなす」ことだ。
目次
第1章 よくわかる麻雀の勝ち方“牌効率編”(情報を「得る」ではなく「使いこなす」;麻雀は比較のゲーム ほか)
第2章 よくわかる麻雀の勝ち方“牌理編”(「曖昧さ」を甘受する;リーチ判断 ほか)
第3章 よくわかる麻雀の勝ち方“副露編”(副露基準を作る;副露役の本質)
第4章 よくわかる麻雀の勝ち方“状況判断編”(場況読みの基本;データに隠された「場況読み」のメリット ほか)
第5章 よくわかる麻雀の勝ち方“データ編”(特別コラム「デジタル」という「オカルト」;麻雀研究者座談会)
著者等紹介
平澤元気[ヒラサワゲンキ]
1990年6月15日生まれ。新潟県燕市出身。全日本麻雀協会所属プロ。第2回全日本麻雀杯優勝。天鳳最高段位十段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
-
- 和書
- ひと目でわかる乳腺エコー