出版社内容情報
序盤力向上のポイントは「カカリ」にあり!普段何気なく打っている「カカリ」。実は、カカリ方によって有利か不利かの差がついてしまいます。
カカリは一局の骨格を決めるものなので、間違えると、不安定な土台のまま序盤が進行してしまうのです。場面によっては、「絶対に打ってはいけない」カカリ方もあるので要注意です。
高いカカリと低いカカリ、それぞれの特徴を覚えて使い分けられるようになれば、序盤力は大きく向上したと言えるでしょう。
あまり差が出ないと思いがちな「カカリ」ですが、本書で勉強すればライバルに序盤力で大きな差をつけられるとお約束します。
序章 カカリ方の基本
第1章 小目へのカカリ方
第2章 星へのカカリ方
第3章 高目・目外しへのカカリ方
第4章 練習問題
石田 芳夫[イシダヨシオ]
昭和23年8月15日生。愛知県出身。
昭和38年入段、、49年九段
加藤正夫、武宮正樹と木谷門三羽烏の一人。「コンピューター」の異名を取る。
平成20年、60歳となり名誉本因坊資格により二十四世本因坊秀芳を名乗る。
22年、1000勝を達成。
通算獲得タイトル数は24を誇る。
内容説明
高いカカリと低いカカリ、それぞれの特徴を覚えて使い分けよう。それだけで序盤の力がグンと上がる!
目次
序章 カカリ方の基本
第1章 小目へのカカリ方
第2章 星へのカカリ方
第3章 高目・目外しへのカカリ方
第4章 練習問題
著者等紹介
石田芳夫[イシダヨシオ]
昭和23年8月15日生。愛知県出身。昭和38年入段、49年九段。加藤正夫、武宮正樹と木谷門三羽烏の一人。「コンピューター」の異名を取る。平成20年、60歳となり名誉本因坊資格により二十四世本因坊秀芳を名乗る。22年、1000勝を達成。通算獲得タイトル数は24を誇る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。