出版社内容情報
若手精鋭の黒沢怜生四段が、大流行の角交換四間飛車の最新研究を披露。基本となる角交換型に加え、角交換保留型についても解説。
「角交換四間飛車は序盤の手損を構想力で取り返す高度で優秀な戦法です」(まえがきより)
最近では、振り飛車といえば角道を止めないのが当たり前。
角交換四間飛車は序盤に手損を承知で角交換に踏み切り、その後4筋、あるいは2筋から逆襲を狙う画期的戦法で、現在プロ・アマ問わず大流行となっています。
本書は若手精鋭・黒沢怜生四段による今、一番詳しい角交換四間飛車の本です。
第1章では本戦法の基本である角交換四間飛車を解説。先手(居飛車)が▲6八玉と上がった瞬間に角を交換し、居飛車穴熊を牽制。逆棒銀を狙います。
第2章は現在本流になりつつある角交換保留型四間飛車。先に美濃囲いを組んでから戦うので安定感があります。居飛車が急戦で来るか持久戦で来るかに対応して、自在に駒組みを変化させて戦います。
これから角交換四間飛車を指したい方も、すでに指し始めている方も、かなりディープに指し続けている方にもオススメできる一冊です。
プロの最前線の研究をこの一冊でマスターしてください。
第1章 角交換型四間飛車
第1節 ▲2五歩型
第2節 ▲2六歩型
まとめ
第2章 角交換保留型四間飛車
第1節 居飛車2筋交換
第2節 居飛車持久戦志向
第3節 3筋飛車転換
第4節 ▲8八同玉から持久戦
第5節 居飛車角交換拒否
まとめ
第3章 実戦解説編
第1局 及川 拓馬六段戦
第2局 阿部健治郎五段戦
コラム(1) 熊谷
コラム(2) 旅行
【著者紹介】
1992年3月7日生まれ、埼玉県熊谷市出身 2003年9月、6級で高橋道雄九段門 2007年8月、初段 2010年10月、三段 2014年10月1日、四段 振り飛車を得意とする関東期待の若手棋士。三段時代、2012年よりNHK杯テレビ将棋トーナメントで記録係を務める。今回が初の著作となる。
内容説明
角交換四間飛車の基本から最新形までを、体系的に分かりやすく解説した一冊!角交換型も角交換保留型も、この一冊で完璧!
目次
第1章 角交換型四間飛車(先手2五歩型;先手2六歩型)
第2章 角交換保留型四間飛車(居飛車2筋交換;居飛車持久戦志向;3筋飛車転換;先手8八同玉から持久戦;居飛車角交換拒否)
第3章 実戦解説編(及川 拓馬六段戦;阿部健治郎五段戦)
著者等紹介
黒沢怜生[クロサワレオ]
1992年3月7日生まれ、埼玉県熊谷市出身。2003年9月、6級で高橋道雄九段門。2007年8月、初段。2010年10月、三段。2014年10月1日、四段。振り飛車を得意とする関東期待の若手棋士。三段時代、2012年よりNHK杯テレビ将棋トーナメントで記録係を務める。『後手番で勝つ 角交換四間飛車徹底研究』が初の著作となる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。