マイナビ将棋BOOKS<br> 山崎隆之の一手損角換わり

個数:
電子版価格
¥1,355
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
山崎隆之の一手損角換わり

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839956684
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

一手損角換わりを指す上で必要な知識は全てこの一冊に!

「本書は後手番一手損角換わりにおける、私の『失敗の歴史』を集めたものである」(まえがきより)

羽生世代後の将棋界を担うであろうプロ棋士の一人で、現在NHKで将棋番組のキャスターも務めている山崎隆之八段による一手損角換わりの戦術書が完成しました。

一手損角換わりは山崎八段の得意戦法であり、竜王戦で糸谷哲郎七段(当時)が連採し、竜王獲得の原動力となったことでも有名な戦法。
本書は一手損角換わり誕生から10年の歴史と進化が凝縮された内容で、さらに書籍後半では山崎八段の経験と研究によって編み出された独自のアイディアが披露されています。
一手損角換わりは腰掛け銀に対しては有効ですが、天敵となるのが早繰り銀。
本書では基本の「△3二金型VS腰掛け銀」で一手損側が有利になることを確認し、次に早繰り銀、特に渡辺新手▲3六歩の優秀性とそれに対してどう戦っていくかを解説していきます。最新の「4手目△8八角成VS早繰り銀」の攻防の後半では、まさに「山崎流」といっていい奔放な指し回しや、糸谷竜王が編み出した△7三銀戦法を紹介、早繰り銀に対しても一手損側が十分に戦える可能性があることを示しています。

「皆さまが一手損角換わりを指される際に、できるだけ道に迷わないよう、事故に遭わないようにするためのガイド本を心掛けた」と山崎八段が言うように、今、一手損角換わりを指す上で必要な知識は全てこの本に書かれています。

本書で一手損角換わりをマスターしてぜひ実戦で試してください。

第1章 △3二金型VS腰掛け銀

第2章 △3二金型VS早繰り銀
 第1節 △7二銀に▲3六歩
 第2節 △7二銀に▲7七銀

第3章 △8八角成型VS早繰り銀
 第1節 分岐まで
 第2節 ▲2五歩に△6三銀
 第3節 ▲2五歩に△4四歩
 第4節 ▲2五歩に△3二金
 第5節 ▲2五歩に△5二金右
 第6節 ▲3七銀保留型
 第7節 △6三銀保留型
 第8節 囲い優先型

第4章 糸谷流△7三銀戦法

第5章 棋譜解説
 棋譜1 行方尚史八段戦
 棋譜2 行方尚史八段戦
 棋譜3 小林裕士五段戦
 棋譜4 渡辺 明竜王戦
 棋譜5 島  朗九段戦
 棋譜6 中村 修九段戦
 棋譜7 木村一基八段戦
 棋譜8 丸山忠久九段戦

 コラム(1) 一手損角換わりを指すきっかけ
 コラム(2) NHKのキャスターのこと
 コラム(3) 近況と気分転換

【著者紹介】
山崎 隆之(やまさき・たかゆき) 1981年2月14日生まれ 広島県広島市出身 1992年6級で森信雄七段門 1994年 初段 1998年4月1日 四段 2013年7月27日 八段 定跡や形にとらわれない自由な発想が魅力の関西の人気棋士。 棋戦優勝は新人王戦(2回)、NHK杯戦など5回。タイトル戦挑戦1回(第57期王座戦-2009年度)。将棋大賞は第28回(2000年度)新人賞、第30回(2002年度)勝率第一位、連勝賞、第31回(2003年度)連勝賞、第32回(2004年度)敢闘賞、第39回(2011年度)升田幸三賞特別賞を受賞。 著書に「逆転のメカニズム」(マイナビ)、共著に「相掛かり無敵定跡研究」(マイナビ)がある。

内容説明

戦法が生まれて10年、その歴史と進化を凝縮。山崎八段の経験と研究がこの一冊に!迷わず指せる!最強の一手損角換わりガイド完成!!

目次

第1章 △3二金型VS腰掛け銀
第2章 △3二金型VS早繰り銀(△7二銀に▲3六歩;△7二銀に▲7七銀)
第3章 △8八角成形VS早繰り銀(分岐まで;▲2五歩に△6三銀 ほか)
第4章 糸谷流△7三銀戦法
第5章 棋譜解説(行方尚史八段戦;小林裕士五段戦 ほか)

著者等紹介

山崎隆之[ヤマサキタカユキ]
1981年2月14日生まれ。広島県広島市出身。1992年6級で森信雄七段門。1994年初段。1998年4月1日四段。2013年7月27日八段。棋戦優勝は新人王戦(2回)、NHK杯戦など5回。タイトル戦挑戦1回(第57期王座戦―2009年度)。将棋大賞は第28回(2000年度)新人賞、第30回(2002年度)勝率第一位、連勝賞、第31回(2003年度)連勝賞、第32回(2004年度)敢闘賞、第39回(2011年度)升田幸三賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品