出版社内容情報
石田流の基礎知識に加え、流行の「中飛車左穴熊」への対策や左美濃に対しての新しい攻め筋などを解説。
戦法の基本から最新形までを分かりやすく解説する「わかる!勝てる!!シリーズ」の第4弾は、アマチュアに人気の戦法「石田流」が登場します。
本書の大きな特徴は従来の本にはない新しい仕掛けが紹介されていることです。特に画期的なのは左美濃と左穴熊の二つ。
左美濃は持久戦ではよく見られる囲い。今までは左辺から動くのが主流でしたが、居飛車側の対策も進んでいて簡単にはよくなりません。そこで本書で紹介するのは、何と玉側の桂で襲い掛かる攻め。一見軽い攻めですが、これが思いのほか手になってしまいます。
左穴熊は最近流行している戦法で、穴熊が完成すると堅くなかなか厄介です。その対策として左穴熊が完成する前に素早く動いて攻略する手順が掲載されています。
ともに石田流にとっては難敵ですが、本書で新しい攻め筋をマスターしていただきたいです。
また棒金や二枚銀に対する指し方も収録。最近ではあまり見られない戦法ですが、たまに指されてどう対応していいか分からなくて困ったという方も多いはず。そういう方にとっても非常に役立つ内容になっています。
本書では「積極的に仕掛けて攻めていく」という石田流本来の長所を生かし、自分から動いていく変化が多く掲載されています。この本を読んで石田流らしい軽快なさばきを身に付けてください。
序章 石田流の理想形
第1章 石田流急戦
第1節 △8五歩型
第2節 角交換型
第2章 石田流持久戦型
第1節 左美濃への攻めの理想
第2節 △6三銀型左美濃
第3節 △6二銀型左美濃
第4節 △6二銀型穴熊
第5節 棒金戦法
第6節 二枚銀戦法
第3章 △1四歩型
第1節 △1六歩型
第2節 端を受けずに△7八飛
第4章 △5四歩左穴熊
第5章 次の一手
コラム(1) 三段リーグ
コラム(2) 詰め研
【著者紹介】
宮本 広志(みやもと・ひろし) 1986年1月27日生まれ、和歌山県西牟婁郡上富田町出身。 1999年6級で森安正幸七段門。2014年4月1日 四段。 石田流や角交換四間飛車を得意とする現代振り飛車党。 三段リーグ在籍時に年齢制限を迎えるも、4期の勝ち越し延長の末、四段昇段を決める。三段時に出場した第1期加古川青流戦では決勝まで進出。船江恒平四段(当時)に1勝2敗で敗れたものの、準優勝の成績を収めた。第86期棋聖戦では久保利明九段を破り、決勝トーナメント入りを果たしている。 今回が初の著作となる。
内容説明
石田流の基本から左穴熊の対策までをポイントを押さえて解説。
目次
序章 石田流の理想形
第1章 石田流急戦
第2章 石田流持久戦型
第3章 後手1四歩型
第4章 後手5四歩左穴熊
第5章 次の一手
著者等紹介
宮本広志[ミヤモトヒロシ]
1986年1月27日生まれ、和歌山県西牟婁郡上富田町出身。1999年6級で森安正幸七段門。2014年4月1日四段(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
- 評価
-
将棋本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
こまごめ
あなあき
Sugaya Masaki
kinaba