第一線のプロがホンネで教える超実践的Webディレクターの教科書

電子版価格
¥2,508
  • 電子版あり

第一線のプロがホンネで教える超実践的Webディレクターの教科書

  • ただいまウェブストアではご注文を受け付けておりません。
  • サイズ A5判/ページ数 241p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784839955922
  • NDC分類 547.48
  • Cコード C3055

出版社内容情報

現役Webディレクター3人が、「今すぐ日々のディレクションワークに役立つ情報」についてまとめた一冊。

全国100,000人のディレクターが集まるサイト「Webディレクターズマニュアル」出張版!

セミナーなどでもお馴染みの現役Webディレクター3人が、「今すぐ日々のディレクションワークに役立つ情報」と、その「本質となる考え方」、そして「超実践的なトレーニング手法」についてまとめた本です。

万人のために書かれた理論的な本ではなく、日々の仕事から生み出された工夫や考え方、Tipsが詰まっています。


プロジェクトをうまく回して、バッドエンドに陥らないための方法から、将来を見据えたディレクターとしてのキャリアの考え方まで。

ディレクターはもちろん、デザイナーでもエンジニアでも、ディレクションに携わるすべての人の「困った」を助けたい! そんな思いから生まれた1冊です。

Chapter 1では、ディレクターに必要とされるスキル全般について、レベルアップするためのノウハウを集めています。現場で陥りがちなトラブルを回避するために、「どんなタイミングで」「何をすべきか」「そのために必要なスキルとは」を解説していきます。
Chapter 1後半では、ディレクターが、将来に向けて、どのようなスキルや経験を積み重ねていけばいいのかについて、指針となるような考え方を紹介しています。


Chapter2では、「ヒアリング~コンセプト設計」「情報設計と感情設計」「レイアウト&ワイヤー設計のルールと考え方」「失敗しない進行管理とチームビルド」「クリエイティブチェックとQAタスク」「リリース後の運用とグロースの考え方」「コンテンツマーケティングとSEOの基礎」という7つのフェーズに分けて、ディレクターがなすべき仕事について、よりクオリティをアップしていくためのノウハウを解説しています。
実際に筆者が現場で使っているテンプレートや資料なども、多く掲載されています。


Chapater3では、重要だけれど、なかなかレベルアップしにくいスキルを磨くためのトレーニング方法を紹介しています。「アイデアの発想」「企画のための視点強化」「ブレストのファシリテーション」「デザインイメージの共有」「企画提案力」「話し方・喋り方」「ヒアリング」の7つについて、具体的なトレーニングメソッドを丁寧に解説しています。

■■Chapter 1 基本スキルのレベルアップ編

■1-1 ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策 CASE 01
やりたいことは盛りだくさん! なのに「低予算で」というキャップ(制限)が硬い

■1-2 ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策 CASE 02
何回差し戻してんだよ…… 時間も予算も足りなくなるし、モチベーションも持たないよ……

■1-3 ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策 CASE 03
制作のクオリティが低い! なんとかならんのか、こいつら!

■1-4 ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策 CASE 04
みんなカンタンに「コンテンツメディアが欲しい」って言うけどさぁ……

■1-5 クライアントの満足を引き出す、コミュニケーション

■1-6 Webディレクターの実績を可視化する方法

■1-7 ディレクションの適正コストとディレクターのランク

■1-8 デキるWebディレクターに共通する4つのスキル



■■Chapter 2 フェーズ別ノウハウ編

■2-1-1 ヒアリング~コンセプト設計(1)
聞いたつもりで危機に陥る? 正しいヒアリングの手順

■2-1-2 ヒアリング~コンセプト設計(2)
現場の愚痴で消費NG! ダメ出しシートをディレクターが作る必要性

■2-1-3 ヒアリング~コンセプト設計(3)
ディレクターが作らないと始まらない!? サイトコンセプトの作り方

■2-2-1 情報設計と感情設計(1)
全部盛りは絶対NG! 商業サイトにおける情報設計の基本

■2-2-2 情報設計と感情設計(2)
ユーザーの感情を動かすコンテンツの作り方

■2-3-1 レイアウト&ワイヤー設計のルールと考え方(1)
ワイヤーフレーム制作のその前に

■2-3-2 レイアウト&ワイヤー設計のルールと考え方(2)
基本的なワイヤーフレームのお作法

■2-4-1 失敗しない進行管理とチームビルド(1)
できて当たり前の部分だからこそクオリティが重要

■2-4-2 失敗しない進行管理とチームビルド(2)
要件定義~チケット発行の具体的タスクリスト

■2-4-3 失敗しない進行管理とチームビルド(3)
チケットの粒度は「小さく・まとめて」

■2-4-4 失敗しない進行管理とチームビルド(4)
プロジェクトにおけるチームビルドの考え方と
ディレクターのタスク

■2-5-1 クリエイティブチェックとQAタスク(1)
動線設計のチェックポイント

■2-5-2 クリエイティブチェックとQAタスク(2)
コンテンツ/コピーのチェックポイント

■2-5-3 クリエイティブチェックとQAタスク(3)
デザインモックのチェックポイント

■2-5-4 クリエイティブチェックとQAタスク(4)
プロダクトの価値を高めるQAの理解

■2-6-1 リリース後の運用とグロースの考え方(1)
リリース後の解析と運用

■2-6-2 リリース後の運用とグロースの考え方(2)
グロースハックって結局何? 基本の考え方と具体的フロー

■2-7-1 コンテンツマーケティングとSEOの基礎(1)
ディレクターが知っておくべきコンテンツマーケティングの基礎

■2-7-2 コンテンツマーケティングとSEOの基礎(2)
ディレクターのためのSEO基礎講座


■■Chapter 3 ディレクショントレーニングメソッド

■3-1 田口式トレーニングメソッド(1)
アイデア発想を活性化させるトレーニング

■3-2 田口式トレーニングメソッド(2)
企画力を磨く! 視点強化トレーニング

■3-3 田口式トレーニングメソッド(3)
ブレストを活性化させる!
ファシリテーショントレーニング

■3-4 田口式トレーニングメソッド(4)
デザインイメージ 共有トレーニング

■3-5 田口式トレーニングメソッド(5)
積極的に企画提案する力を養う!
勝手にリニューアル案を考えちゃうトレーニング

■3-6 田口式トレーニングメソッド(6)
プレゼンの印象を司る「話し方・喋り方」を磨く!
プレゼン魅力アップトレーニング

■3-7 田口式トレーニングメソッド(7)
ヒアリングの切り口を増やすトレーニング

【著者紹介】
株式会社ビットエーCMO/日本ディレクション協会 会長 品川の制作会社ビットエーに所属するCMO兼Webディレクター。 元コーヒー屋の店長で元個人アフィリエイターという異色のキャリアを持つディレクター。リアルビジネスの経験と観点から発想する企画・運営・解析を得意とし、大規模メディアの運営をはじめディレクターとし数多くのサービスを展開、成功させてきた実績を持つ。現役のディレクターとして活動するかたわら、2013年からは日本ディレクション協会会長を務め、数多くの講演に登壇。筋トレとランニングをこよなく愛する二児の父。

内容説明

筆者3人が、実際の現場で使っている生の情報を惜しみなく披露。プロジェクトをうまく回していくための基本ノウハウから、フェーズ別の詳細なTips、ディレクターとしてのスキルの棚卸しや適正コストの考え方、スキルアップするためのトレーニング方法まで。

目次

1 基本スキルのレベルアップ編(ディレクターのよくある悩みとバッドエンド回避策;クライアントの満足を引き出す、コミュニケーション;Webディレクターの実績を可視化する方法 ほか)
2 フェーズ別ノウハウ編(ヒアリング~コンセプト設計;情報設計と感情設計;レイアウト&ワイヤー設計のルールと考え方 ほか)
3 田口式ディレクショントレーニングメソッド(アイデア発想を活性化させるトレーニング;企画力を磨く!視点強化トレーニング;ブレストを活性化させる!ファシリテーショントレーニング ほか)

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ゆき

4
Webディレクターではないが、システム開発でも同じようなことがよく起きているので、同じだなーと思いつつ読了。 ものをつくるときに押さえておくポイント、前半のケーススタディは単になぞるのではなくて、考え方として役に立ちそう。2015/12/17

T

3
超実践的でした。読む前までは、Webディレクターとはいったいどんな仕事かも分からなかったのですが、どういう準備をし、どういう視点を持ち、どういうアウトプットをすれば、その人はWebディレクターになるのかが、分かりました。・Webサイトをつくることではなく、Webを活用して企業のビジネスを成功させること。・数字として可視化可能な成果を上げる。・そのプロジェクトを達成するためのスキルセットを認識し、そのためのメンバーを調達できるかどうか?2016/05/24

海老庵

3
タイトルに偽り無し。平易な文体で現場感覚をぶっちゃけてるのが超実践的。Webディレクターのやるべき仕事範囲は広いけど、新人にとっては最短距離でゴールに到達する為の良きガイドブックになるし、中堅にとっても自分の仕事を見直す良いきっかけになるだろう。とても勉強になった。2015/09/08

アヤ

1
読み終わるのに時間がかかりました。 様々なところで、講師などをされている面々の著書。 あるある、わかるわかる、ということは多かったです。 かなり、初心者ディレクター向けかなという印象なので、ウェブディレクションの入門編には良いかも。 話し言葉で書かれいるところに違和感があり、なかなか読み進まなかったよういんかも。とおもいます。 若干“ゆるい”感じ。 2018/12/15

きでぃー

1
頑張ろう。。2016/10/10

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9816492
  • ご注意事項

最近チェックした商品