マイナビ将棋BOOKS<br> ネット将棋攻略!早指しの極意

個数:
電子版価格
¥1,355
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
ネット将棋攻略!早指しの極意

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839955175
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

出版社内容情報

アマ大会やネット将棋など、持ち時間の短い将棋の指し方の極意を、将棋界随一の早指しの雄として知られる大平武洋五段が伝授。

本書は早指しの雄、大平武洋五段が「持ち時間の短い将棋で勝つ極意」を書いたものです。

持ち時間を1分も消費しないで勝つという伝説を持つ大平武洋五段。

大平五段は早指しの将棋で最も重要なのは、迷いを断ち切ることであり、候補手を「捨てる」技術だと言っています。
将棋では指せる手の90%以上が悪手、断崖絶壁を歩くようなものだといいますが、30秒、あるいは10秒というあまりにも短い時間の中で、どうすれば悪手を切り捨て、迷わずに勝利という頂にたどり着くことができるでしょうか?

大平五段は「基準を持つこと」の大切さを説いています。揺るぎない「基準」が茫洋とした局面での羅針盤となるのです。
本書では、その「基準」を極意と呼び、「終盤・攻撃編」「終盤・守備編」「中盤編」「序盤編」の4つに分類して、合計25個が体系的にまとめられています。

知らないと指せない終盤のテクニックや、序盤や中盤における方針まで、早指しのコツを分かりやすく解説。ネット将棋全盛のこの時代において、必須のスキル満載の一冊となっています。

本書で大平五段直伝の早指しの極意をマスターして、日々の対局に生かしてください。

「本書を取り入れて実戦を続ければ、大平レベルまでは実力の上昇が見込め、それはそんなに遠くないと思う。あとは自信を持って指してほしい」(本文より)

ネット将棋攻略!早指しの極意 目次

序 章 早指しの極意 三つのポイント

第1章 早指しの極意 終盤・攻撃編
極意その1 必ずしも詰まして勝つ必要はない
極意その2 自玉が絶対詰まない形を作る
極意その3 自玉が絶対詰まない形を作る
極意その4 ゼットのときは一気に決める
極意その5 囲いの急所をつかむ(穴熊1)
極意その6 囲いの急所を見極める(穴熊2)
極意その7 囲いの急所をつかむ(居飛車1)
極意その8 囲いの急所をつかむ(居飛車2)
極意その9 囲いの急所をつかむ(振り飛車)
極意その10 駒を取らせて働かせる

第2章 早指しの極意 終盤・守備編
極意その1 終盤は手堅く、少し多めに受ける
極意その2 先手を取る
極意その3 迷ったときは上に逃げる
極意その4 囲い特有のしのぎ筋を覚える
極意その5 囲い特有のしのぎ筋を覚える

第3章 早指しの極意 序盤編
極意その1 序盤の早仕掛けに注意
極意その2 一つの作戦を選び続ける
極意その3 プロのまねをしない
極意その4 序盤は離れ駒を避ける
極意その5 序盤は進展性を重視する

第4章 早指しの極意 中盤編
極意その1 開戦は歩の突き捨てから
極意その2 駒がぶつかったら取る手から考える
極意その3 選択肢は相手の手を見てから決める
極意その4 桂馬を五段目に跳ねるときは要注意
極意その5 玉は堅いか広いを目指せ

いきなり仕掛けられたら(1) 筋違い角
いきなり仕掛けられたら(2) △4四歩
いきなり仕掛けられたら(3) 角換わり棒銀1
いきなり仕掛けられたら(4) 角換わり棒銀2

コラム(1) 手を読むには
コラム(2) 時間の使い方

【著者紹介】
1977年5月11日生まれ 東京都北区出身。1990年6級で桐谷広人七段門。2002年4月1日 四段。2006年9月19日 五段。早指しを得意とする居飛車党。(故)升田幸三実力制第四代名人の孫弟子に当たる。2003年、第44期王位戦でリーグ入り。2006年、第19期竜王戦で4組昇級。2008年3月、通算100勝達成。2009年、第67期順位戦でC級1組昇級。著書に「新鋭居飛車実戦集」(共著・マイナビ)「わかる! 勝てる!! 現代中飛車」「必修!穴熊戦の絶対手筋105」(マイナビ)がある。

内容説明

持ち時間の少ない対局でいかに勝つか?迷いを断ち切るための25の極意。アマ大会、ネット将棋で効果テキメン!

目次

序章 早指しの極意 三つのポイント
第1章 早指しの極意 終盤・攻撃編(必ずしも詰まして勝つ必要はない;自玉が絶対詰まない形を作る ほか)
第2章 早指しの極意 終盤・守備編(終盤は手堅く、少し多めに受ける;先手を取る ほか)
第3章 早指しの極意 序盤編(序盤の早仕掛けに注意;一つの作戦を選び続ける ほか)
第4章 早指しの極意 中盤編(開戦は歩の突き捨てから;駒がぶつかったら取る手から考える ほか)

著者等紹介

大平武洋[オオヒラタケヒロ]
1977年5月11日生まれ、東京都北区出身。1990年6級で桐谷広人七段門。2002年4月1日四段。2006年9月19日五段。早指しを得意とする居飛車党。(故)升田幸三実力制第四代名人の孫弟子に当たる。2003年、第44期王位戦でリーグ入り。2006年、第19期竜王戦で4組昇級。2008年3月、通算100勝達成。2009年、第67期順位戦でC級1組昇級(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

hk

17
コンセプトは斬新。だが企画倒れの感は否めない。「ネット将棋攻略!早指しの極意」と表題でうそぶいる。だがいざページを捲っていくと、どこまでいこうが凡百の手筋集ないしセオリー紹介書の域を出ることはない。例えば「駒がぶつかったら取る手から考える」という節があるが、それは既存書でこれまで幾度となく紹介され手垢に塗れたネタだ。…と駄目だししてしまったが…前半の終盤手筋集はハイクオリティーを担保している。これだけでも読む価値ありだ。大平五段(当時)の解説は柔和で解り易い。敢えて奇をてらうことはないのではなかろうか?2018/02/05

キタガワ

9
初心者向けの手筋集のような感じ。ネット将棋の早指し対策という意味では物足りない内容だった。読んで損した。2019/05/03

文章で飯を食う

5
ちょっと難し過ぎた。特にはじめの方はわざとかと思うほど。くじけず読み進めると役に立ちそうなこともいくつか。もう少し勉強してから、再挑戦しようかな。2018/05/01

2
プロは相手の傾向も含めて研究・対策するが、アマは不特定多数を相手にするのでそもそも取るべき対策が違う。プロの真似をするなというのは参考になる。ただアマが早指しでどう戦うべきなのかという本書のテーマについてはあまり紙面が割かれていない気がする。この点に特化した棋書はないものか。2019/08/03

yasuhitoakita

2
タイトルはイロモノぽいけど、「実戦的に上手く勝ち切るにはどうすればよいか?」に焦点をあてた好著。中盤、終盤編はとても楽しめた。序盤編がちょっと簡単すぎたかなあ…というイメージ。2015/05/20

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/9713535
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品