マイナビ新書<br> 大工の棟梁に学ぶプロジェクトマネジメント

個数:
電子版価格
¥770
  • 電子版あり

マイナビ新書
大工の棟梁に学ぶプロジェクトマネジメント

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年07月29日 04時40分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784839951887
  • NDC分類 336
  • Cコード C0234

内容説明

海千山千の職人たちを従え、納期どおりに家を完成させる職人芸、それが大工の棟梁のプロジェクトマネジメントです。現在、チームづくりに悩んでいるリーダーの悩みは、とうの昔に大工の棟梁が解決しているのです。大工の棟梁の考え方や知恵の中から、プロジェクトマネジメントに通じるエッセンスを取り出し解説します。一流の職人が持つ自らの経験に裏打ちされた素晴らしい哲学から、たくさんのことが学べます。本書で大工の棟梁の知恵を学び、ビジネスの現場で役立てましょう。

目次

序章 プロジェクトの基本とは
第1章 強いチームづくりに役立つ、棟梁の経験則
第2章 全体を見通す、棟梁のプロジェクト管理
第3章 相手を信じる!棟梁のリーダーシップ
第4章 リスクを恐れない!棟梁のマネジメント
第5章 チームの力を引き出す、棟梁の人心掌握術
第6章 棟梁の仕事が教えてくれること

著者等紹介

白鳥美子[シラトリヨシコ]
ライター・放送作家。不動産開発会社リクルートコスモス(現・コスモスイニシア)でで江副浩正氏の言葉「自ら機会を創り出し、機会によって自らを変えよ」に出会い、多大な影響を受ける。結婚、出産を経て中小企業、ベンチャー企業の経営者をサポートするコンサルティング会社に就職。多くの経営者と出会い、経営者の想いを形にする手段の一つして出版事業に深く関わるようになった。現在はビジネス書を中心に編集協力や取材・構成担当として著者のサポートを主に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ノンミン

3
プロジェクトの遂行を家を建てることにたとえ、大工の棟梁さんの言葉を引用してプロジェクトの進め方のヒントを与えてくれる本でした。信頼すること任せること、何と言っても全責任を負うという強い責任感が大事だと思いました。2021/09/27

Go Extreme

2
プロジェクトを構成する3つの要素 強いチームづくり:圧倒的な存在感 適材適所 評価するのはやり方ではなく結果 全体を見通す:計画は見える化 変更を嫌がらない リスクはあって当たり前 予算は絶対君主 リーダーシップ:一歩先を読む 仕事は毎回ゼロからのスタート 目で語る 教える<発見させる 無茶ぶりも時には必要 マネジメント:品質第一・納期も第一 敵は絶対につくらない 人心掌握術:仕事は残る 任せること・まかせないこと 決断と責任は2つで1つ 棟梁の仕事:迷ったら基本に戻る プラスアルファの余裕 襷をつなぐ 2021/02/16

hatagi59

2
目的、背景の理解、予算や人数の制約条件を満たしたうえで、ゴールを達成する。 ゴールを皆で共有し、プロフェッショナルであるメンバーを信頼し、仕事を任せる。 プロジェクト中は無風であるはずなく、何かしら波風は立つが、全責任は自分にあると自覚し、またそれをメンバーにも感じとってもらい、それを乗り越えていく。 リーダーは決めることが、とにかく大事。 また信頼されるには、リスペクトされる仕事の技術が重要。 うん。小難しいことは考えずに、基本に忠実にだな。2018/03/14

CEO MOT

1
仕事上、建築工事の定例会に何度か出席したことがある。工程調整会議だったが土木工事と違い職種が多岐に亘るためその分職人さんも多い。施主さんの要望、周囲からのクレーム、癖の強い職人さんのまとめ役、それらに臨機応変に対応する能力は経験豊富で相当腹が据わった人物じゃないと務まらない。それが棟梁である。色々と口出しはしたいがぐっと我慢する、とことん聞き役に徹し若手の能力を引き出し育てていく。そういう上司が本当に欲しいと思った。マネジメントの基本中の基本が書かれていてどの業種にも通用する。一読を進めます。2023/05/31

H2O_HoriHori

1
プロジェクトマネージャーの心構えを大工の棟梁から学ぶ本。タスク管理表作成などに話は全くないが、ためになる。 大事なのはメンバーを信用すること。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/8414925
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品