内容説明
塩豚、ロースハム、アンチョビ、コンフィ、自家製ツナ、野菜のオイル漬け…作りおきできる便利おかず。
目次
1 肉(塩豚;塩牛 ほか)
2 魚介(自家製アンチョビ;自家製ツナ ほか)
3 野菜(自家製ザワークラウト;きのこペースト ほか)
4 その他(オイル漬けチーズ;セミドライフルーツ ほか)
著者等紹介
福家征起[フケマサキ]
あべの辻調理師学校で料理の基礎を学んだのち、フランス料理に魅せられ、レストランやホテルで修行を積む。フードコーディネータースクールで飲食店経営についてのノウハウを学ぶ、2008年11月、東京・下北沢に「下北沢熟成室」をオープン。“時間軸”をコンセプトに、時間の経過を楽しめるさまざまな熟成料理を提供。2011年には一時休業して渡仏し、さらなる知識を深める。2013年3月に同じく下北沢にワインバー「ベンハムのコマ」をオープン(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
更紗蝦
8
ツナやオイルサーディンは缶詰めで買うのが当たり前という無意識の思い込みがあったので、手作りのレシピには新鮮な驚きを感じてしまいました。生活の知恵から生まれた保存食なので、手作りできて当たり前なのですが、その「当たり前」を「当たり前」と感じなくなっていた自分の中の価値観を自覚できたのは収穫でした。(レシピ自体ももちろん勉強になりましたが。)2014/12/10
世界はきっと輝いてみえる
4
ちょっとオシャンティーなレシピが多い。でも、正直これに載ってる作りおきおかずってそのまま食っても酒の肴になるし戦闘力高いと思う。2014/02/13
Kavi
2
友人を我が家でもてなす時、こういう手の込んだ料理を作っておくと、評価が高くなる。煮魚や肉じゃがのような家庭的な料理はレシピを見ないと作れない私。味噌汁でさえ旨く作る自信はない。でも、こういった仕込みを要する料理は、分量さえ守れば確実に美味しくなる。そして仕込みが必要な分、難しい料理ができる料理上手と錯覚される。アピール力が高いのだ。さっそく塩牛や豚肉のリエット、きのこのリエットなどを早速作ってみたいレシピがたくさん。暖かくなってきたら、作ってみよう。2014/03/01
livres
1
熟成っていうから、保存期間がもっと長いかと思ったよ…。 ベーコンで2週間、ロースハム5日、塩豚も5日。 短いよね? 熟成って、何年ものとかに使う言葉かと思ってたから、ちょっと残念。2014/08/17
ねここ
0
少しがんばればできそうな現実的な塩豚、鶏ハム、生ベーコンの作り方が書いてある本。参考になった。2019/09/14