マイナビ新書<br> そうか!「会議」はこうすればよかったんだ

個数:

マイナビ新書
そうか!「会議」はこうすればよかったんだ

  • 提携先に2冊在庫がございます。(2025年11月18日 21時21分現在)
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    ※1回のご注文は10冊までとなります
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ 新書判/ページ数 207p/高さ 18cm
  • 商品コード 9784839948634
  • NDC分類 809.6
  • Cコード C0234

内容説明

「ダラダラと長いだけで、結局何も決まらない」「上の人が延々話し続けるだけ」「まったく意見が出なくて退屈」もうこんな会議はたくさんだ!マグロ船流仕事術の人材コンサルタントが公開する今日から実践できる革命的会議術!

目次

序章 ほとんどの人が間違えている!会議に対する誤解(「朝から晩まで会議、会議」で仕事をした気になっていないか;大人数でダラダラやるのが「会議」だと思っていないか ほか)
第1章 会議は事前の準備がすべて(会議における役割とは;会議を始めるためにするべきこと ほか)
第2章 会議の序盤でやること、心がけること(司会者は「八方美人」で「ニコニコ」で;司会者は「羊飼い」になったつもりで ほか)
第3章 意見が活発に出るよう上手に仕切る技術(「アイデア出し」の効果的なまとめ方とは;司会者は意見をどのように拾うべきか ほか)
第4章 みんなが納得できる結論を出すために(「結論」を出すために会議をやっていないか;結論を出すことにより会議において大事なこと ほか)
第5章 会議の「困った!」を解決する(会議中に寝ている人;会議に遅れてくる人 ほか)

著者等紹介

齊藤正明[サイトウマサアキ]
1976年生まれ。人材コンサルタント・研修講師。大学卒業後、バイオ系企業の研究所に就職。業務命令によりマグロ船に乗船することに。マグロ船流コミュニケーションを人材育成に取り入れた研修を行うネクストスタンダードを設立。2011年TSUTAYAが主催する「第二回講師オーディション」でグランプリを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

糜竺(びじく)

37
会社での会議がなかなかうまくまとまらなかったりして、どういう会議の方法をするなら上手くいくのか知りたくなり、読む事にしました。ほとんどの人が間違えている会議に対する誤解や、会議を行なう前にやっておくべき準備の仕方、会議の時に心がけるべき事、みんなが納得できる結論の出し方、など色々と私自身が非常に知りたかった事を余す事なく記されていました。また、会議を台無しにしたりぶち壊してしまう人に対する対策方法も載せられており、それも興味深く読めました。章ごとに要点もまとめられていて分かりやすかったです。2018/05/20

ぼっこれあんにゃ

3
◎会議をレベルアップさせるヒントに満ちた実用書。会議のキモは、意見を出し合うブレストと、意見を絞り込んでいく議論を分ける事が一番大事。そして、うまくいく会議に必要な三要素は、前述のブレストと絞り込みの分離の他、会議の目的(スローガン)、会議の目標(ゴール)との事。そこに、会議のコンサルタントで得たちょっとしたコツなどもあり、この本の実践で会議の上級者を目指すことが出来る。2020/09/04

ガロ

1
話し合うのではなく聴き合うのが本来の意味での話し合い。意見の通し合い(必死な話し合い)をしてしまうと、悪い例では相手の欠点を見つけて酷評し続け、しまいには人格攻撃にまでエスカレートしてしまう…。それは気をつけたい。(あれ?国の会議でもそんな事になってなかったっけ?と思った。) そんな会議にしないよう、アドバイスが書かれているが、そのほとんどが会議以外にも応用が利く。自分がこの場合こんな人にどのような対応をしたらいいのか、どんな声かけが適切か、少し学ぶことができたと思う。2020/01/28

くまきち

1
読みやすい。実際の現場に即している風に書いてあるので、イメージしやすい。初心者向けか。2018/03/25

ぱや

1
【借り物】会議について。 他の本に書いてあるようなことが書いてあった。でも、読みやすいかな。初心者には参考になる。2017/05/23

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7969213
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品