マイナビ将棋BOOKS<br> 相掛かり無敵定跡研究

個数:
電子版価格
¥1,320
  • 電子版あり

マイナビ将棋BOOKS
相掛かり無敵定跡研究

  • 提携先に在庫がございます【僅少】
    通常、5~7日程度で出荷されます。
    ※納期遅延や、在庫切れで解約させていただく場合もございます。
    (※複数冊ご注文はお取り寄せとなります)
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    通常、5~7日程度で出荷されます。

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆複数冊をご注文の場合には全冊がお取り寄せとなります。お取り寄せの場合の納期や入手可否についてはこちらをご参照ください。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 222p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839948191
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

内容説明

2人のスペシャリストが贈る、相掛かり定跡書の決定版!!

目次

第1章 定跡編(後手8四飛型;後手8五飛型)
第2章 実戦編(金銀の厚みで押し返す;2筋逆襲を迎え撃つ;銀を使わせない工夫 ほか)
第3章 対談
第4章 参考棋譜

著者等紹介

野月浩貴[ノズキヒロタカ]
1973年7月4日生まれ。北海道出身。1985年6級で勝浦修九段門。1996年10月1日四段、2000年10月10日五段、2004年4月1日六段、2005年4月1日七段。相掛かり、横歩取りを得意とする攻め将棋の居飛車党。棋戦優勝は早指し新鋭戦(第17回‐1998年度)など2回

山崎隆之[ヤマサキタカユキ]
1981年2月14日生まれ。広島県広島市出身。1992年6級で森信雄七段門。1998年4月1日四段、2001年8月28日五段、2004年11月18日六段、2006年8月10日七段、2013年7月27日八段。定跡や形にとらわれない自由な発想が魅力の関西の人気若手棋士。棋戦優勝は新人王戦(2回)、NHK杯戦など5回。タイトル戦挑戦1回(第57期王座戦‐2009年度)。将棋大賞は第28回(2000年度)新人賞、第30回(2002年度)勝率第一位、連勝賞、第31回(2003年度)連勝賞、第32回(2004年度)敢闘賞、第39回(2011年度)升田幸三賞特別賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

そり

7
対談のみ読了。▼気になった文は、「どんな棋風の人でも、自分なりの楽しみ方を見いだせる」「リスクを払うのは相掛かり党の宿命」「定跡が整備されていない期間が長かった」。野月さんと山崎さんは同じ相掛かり党だけど、その中身はまるで違うらしい。純粋に構想力を競える戦いはワクワクする。だから早指しには向かないだろうけど、友人とじっくり指すにはもってこいみたいだ。2013/10/11

まんまるまる亭

2
「相掛かりに無敵定跡などという定跡があったのか」と思ったから、買った。実際には無敵定跡という定跡について解説した本ではなくて、相掛かりについて広く語った本だった。どちらかというと「消えた戦法の謎」や「最新戦法の話」のような将棋戦法についての読み物に近いかな。2019/10/11

のほほん堂

0
引き飛車棒銀は破壊力があるのかないのか、よくわからなかったので読んでみました。力戦になりやすいようなので、たまには指してみようと思います。これでプロの棋戦の中継でも相掛りを楽しく観戦できそうです。2017/12/14

books

0
振り飛車に飽きてきたときにたまーに相掛かりを指すという感じで、正直、飛車先交換のあとの定跡が全く分からないままやっていた。なのに、相掛かりの勝率が高かったので、ちゃんと勉強しようと思って本書を買ったのだが、案の定難しい。でも、棋士二人の温和な対談に引き込まれた。いつかできるようになったらいいな。

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/7338708
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。