内容説明
最新の序盤手順を解説した本は多くありますが、本書は「なぜ現在その形が流行しているか」を戦法の歴史からさかのぼって解説した画期的な一冊です。
目次
第1部 序盤の基礎知識(序盤初めて講座;振り飛車の戦い方、囲い一覧;居飛車の戦い方)
第2部 歴史を振り返る(振り飛車対居飛車の歴史;棋士の意識の変化;外部環境の変化)
第3部 現代振り飛車の主流戦法の紹介(ゴキゲン中飛車―現代振り飛車のスタンダード;石田流―華麗なるさばきの世界;先手中飛車―石田流と対になる先手番の裏エース;角交換四間飛車―手損を気にしない型破りの新作戦)
著者等紹介
上野裕和[ウエノヒロカズ]
1977年4月13日生まれ、神奈川県厚木市出身。1991年6級で安恵照剛八段門。2000年10月1日四段。2007年4月1日五段。将棋の序盤の分類、研究が有名。また、子どもの講師を務めるなど、普及にも熱心(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
そり
10
将棋の序盤戦は、自分が戦いやすい陣形に整える為の、ビジョンの描き合いみたいなところがあると思う。戦いが始まった局面で、自分と相手の駒の配置がどうなっていればベストか、あるいはベターか。そんな序盤を観て楽しむ為の最新戦法ガイドブック、振り飛車編。最新戦法は曲芸じみたものも多くて、なかなか真似をするのは恐い。けれど角交換四間飛車!藤井さん工夫の一着、一石三鳥の名角がかっこいい。積極的に強烈に角が活かされててシビレた。どうにか使えるようになろう。2013/08/17
Mzo
5
振り飛車の各戦法の狙いだけでなく、対抗法なども分かりやすく書かれている。戦法が生み出された経緯も面白いですね。2021/08/18
大典太
3
最高に面白かった!! 筋悪・手損といったかつてのタブーがタブーでなくなってることがよ~く、わかりました。筋悪の例として上げられていた▲2二金などコマの動かし方覚えたばっかりの人が指しそうな手だと思うんですけど好手なんですね~。 OA機器やITの発達が将棋のスタイルに与えた影響も興味深く読ませてもらいました。 ブレイクタイムもいいですね~。上野五段の文才のなせる業でしょうか?2014/04/06
Seele
2
級位者向けに振り飛車の序盤の考え方、戦法の変遷のおさらい。そしてなぜ今、角交換を前提にする戦型が選ばれているのかを解説。定跡書として細かな手筋を覚えるためではなく、今現在、プロで争われている局面を紹介する、ありそうでなかった序盤のガイド本。「石田流って何?」な人も、知っているとメモリ一つ分、将棋が楽しくなる、かも。2012/10/25
tamagotree
1
評判良かったので購入。確かに、分かりやすくて、面白い。悲しいかな、内容は殆ど忘れた。2015/09/18