内容説明
攻めの形はどうするの?端歩は受けるの?具体的な仕掛けの手順は?重厚な本格矢倉を指してみよう。
目次
第1章 加藤流
第2章 先手4六銀‐先手3七桂型
第3章 森下システム
第4章 藤井流矢倉
第5章 次の一手
著者等紹介
金井恒太[カナイコウタ]
1986年5月25日生まれ、埼玉県上尾市出身。1999年6級で飯野健二七段門下。2007年4月1日四段。2010年3月9日五段。研究熱心で、矢倉、角換わり、横歩取りなどを得意とする居飛車党。第68期順位戦でC級1組に昇級。将棋大賞は「連勝賞」と「名局賞特別賞」を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
あなあき
0
「矢倉は難しい」と聞いてはいたが、家庭用ゲーム機レベルの激指さんに弄ばれている程度の棋力しかない自分には、どのように難しいのか、具体的に理解することが出来なかった。森下卓の『矢倉をマスター』で基本の駒組や戦い方を、著者の『急戦矢倉必勝ガイド』で後手が急戦に出て来たときの対処の仕方を学んで、ようやくココまでたどり着いた感じ。というわけで、本書は、いわゆる「本格矢倉」の定跡書である。「加藤流」「▲4六銀・▲3七桂型」「森下システム」「藤井矢倉」現代矢倉4戦型について、駒組と主な手順や考え方などを紹介している。2014/06/06
-
- 洋書
- Local Fires
-
- 和書
- ASKA書きおろし詩集