内容説明
ランニングが、より「楽しく」より「美しく」なるいちばん新しくて、いちばんカラダにやさしいプログラム。
目次
第1章 走り始める前に…
第2章 シューズを選ぼうランニングギアを揃えよう
第3章 正しく立つ正しく歩く
第4章 ストレッチ
第5章 体幹スイッチエクササイズ
第6章 走り始めてからのフォームチェック
第7章 フルマラソン完走目標達成データ
第8章 ケガをしたら…ケガを未然に防ぐためには…
第9章 レース本番を楽しもうここだけは気をつけよう!
著者等紹介
青山剛[アオヤマタケシ]
1974年7月14日、東京都出身。パーソナルコーチングシステム『Team AOYAMA(チームアオヤマ)』代表、(社)日本トライアスロン連合強化チーム・指導者養成委員。日本体育大学に入学後、トライアスロン競技をスタート。日本学生選手権3位、日本選手権9位などの成績を収めて、世界選手権日本代表にも選出される。99年からトライアスリート中西真知子のコーチを務め、04年アテネ五輪出場へと導く(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
べるめーる
13
この本の中の「まずは5キロを正しく走る」5週間プログラム実践中。私はめっちゃ初心者なのでこういう本を見る目が確かじゃないけど、この本は良さそう。青山メソッドでは「正しく走る」ための体幹スイッチトレーニングを奨めている。「ストレッチ」→伸ばす「スイッチ」→呼び覚ます「ストレングス」→使う。なるほど~。何が原因でどこをけがするのかといった解説もあり参考になった。他にフルマラソン完走のための指南などもあった。この本で何事も基本が大事と実感。ストレッチやスイッチといった基礎トレをちゃんとやってみようと思った。2013/08/20
kubottar
7
走る前にストレッチ20分かあ・・全然やらずに走りはじめていたせいかどうも体がおかしい。基本が大事だということを実感。2012/03/27
yashiti76
2
4⃣サブスリーまであと五分を縮めるために読んだ。基本ストレッチと体幹スイッチエクササイズのページはコピーして保存!怪我の部位別に走り方の問題点が指摘されていて、非常に参考になった!2013/01/29
Hiroyuki Miyazaki
2
元日本オリンピック委員会強化コーチで、プロフェッショナルランニングコーチの青山剛による、これからランニングを始めたい人&ランニング初心者のための実用書です。走る時の姿勢のポイントや、ケガをできる限り少なくするためのストレッチ&スイッチ&ストレングスは今後意識したいところです。2012/10/23
mamewo
0
立ち方・歩き方・ストレッチ・体幹スイッチが非常に役に立った。またフルマソン完走体験者の記録も参考になる。フルマラソンの挑戦前にまた読み返したい。2015/08/20
-
- 電子書籍
- 最近さー大人と若者がさー…すっごい違く…