将棋連盟文庫<br> 羽生の法則〈3〉玉の囲い方・仕掛け

個数:
  • ポイントキャンペーン

将棋連盟文庫
羽生の法則〈3〉玉の囲い方・仕掛け

  • 在庫が僅少です。通常、3~7日後に出荷されます
    ※事情により出荷が遅れたり、在庫切れとなる場合もございます。
    ※他のご注文品がすべて揃ってからの発送が原則となります(ご予約品を除く)。
    ※複数冊ご注文はお受けできません。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷予定日】
    ■通常、3~7日後に出荷されます

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫状況は刻々と変化しており、ご注文手続き中やご注文後に在庫切れとなることがございます。
    ◆出荷予定日は確定ではなく、表示よりも出荷が遅れる場合が一部にございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A6判/ページ数 448p/高さ 15cm
  • 商品コード 9784839940706
  • NDC分類 796
  • Cコード C2076

内容説明

初手からどのように玉を囲ってどのように仕掛けるかという、将棋の基本の型を多数紹介。

目次

第1章 四間飛車vs居飛車(基本図までの指し手;穴熊と銀冠)
第2章 矢倉戦(基本図までの指し手;後手、左美濃の作戦 ほか)
第3章 そのほかの戦型(横歩取り;角換わり腰掛け銀 ほか)
第4章 実戦アドバイス(四間飛車vs居飛車 相穴熊;矢倉戦 相穴熊 ほか)

著者等紹介

羽生善治[ハブヨシハル]
1970年9月27日、埼玉県所沢市の生まれ。1982年12月、6級で二上達也九段門。1985年12月、四段(史上3人目の中学生棋士)。1994年4月、九段。1989年、第2期竜王戦で初挑戦のタイトル獲得。19歳3ヵ月でのタイトル獲得は当時最年少。1993年、第34期王位戦で史上最年少五冠。1994年第7期竜王戦で史上初の六冠。96年、第45期王将戦で史上初の七冠制覇。1995年「永世棋王」「永世棋聖」、1996年「名誉王座」(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

あなあき

0
「はぶそく3」最終巻。1と2は駒別の「手筋集」だったが、本書の内容は「序盤の駒組や戦い方」について。対抗形・矢倉・角換わり・相がかり・横歩取りといった主な戦型の「代表的な指し方」を、ズラッとひと通りかいつまんで、やさしく説明してある。言い換えれば「初心者向けの総合定跡集」といった感じなのだが、実は、こういう「色んな戦型をたくさん集めてある本」っていうのが意外と少ない。「角交換振り飛車」とか「石田流」とか「急戦矢倉」とか、一つの戦型に特化した棋書が多いんだよね。手筋の次は本書で定跡を学ぶ下準備をどうぞwww2013/11/27

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/4347558
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品