内容説明
詰みを知るならこの一冊。あらゆる詰パターンが300題。一手詰めから始めてみよう。
目次
本書の問題を解くために(駒の動かし方;成った駒の動かし方;駒を成る;駒を取る;反則について ほか)
1手詰80題
1手詰220題
著者等紹介
浦野真彦[ウラノマサヒコ]
1964年大阪府生まれ。1977年6級で(故)中井捨吉八段門。1983年四段、1996年七段。1989年、第1回IBM杯戦優勝。2005年、通算400勝。1983年、詰将棋看寿賞(短編賞)受賞。2003年から同賞選考委員。2007年から詰将棋解答選手権実行委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
1 ~ 1件/全1件
- 評価
-
恋するファンタジーの本棚
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
masa
28
いくら初心者といえども一手詰は簡単すぎてやる意味がないだろうと買うのを迷ったのですが、一応基本からやろうということで買ってみた。やってみるとわからない問題や間違える問題がちょこちょことあって買って良かったなと思った。繰り返し反復して全問即答できるようにならないと強くはなれないんだな。次は三手詰に取り掛かりながらこの一手詰も復習しよう。2017/08/15
baboocon
27
少し将棋を真面目にやってみようかなと。子供の頃に覚えて基本的な動かし方や何となくの戦術は知っているけど、まずは詰め将棋の基本から。何でこれが不正解?と思った問題も、よく考えると見落としていた逃げ道がある。繰り返し解いて、反射的にわかるくらいにならねば。2020/10/19
OKKO (o▽n)v 終活中
19
一周目終了。300問ちびちび所要2ヶ月 ◆一回目で正解70%、二回目25%、三回目4%、四回目1% ◆「合駒無効」ルールを初めて知った。覚えるまでに一苦労したが最終的に全問正解までたどり着けたのでまあ理解できたか。さらに合駒無効の場合に目視だけであやふやならば、詰みまでの手筋を丁寧に書き出して確認すれば納得いく ◆「一手詰め」でも合駒無効ルール適用の場合は二手以上考えないと詰まないのだな!! ◆二周目突入と同時に、「三手詰め」に進もう。ぴよ将棋で八枚落ちレベル15まで進んだら実践的三手詰め必須になったし!2019/06/15
こゆ
14
この冬に将棋にハマった新小2の子に。現在、子どもはぴよ将棋で12級平手でようやく勝てるようになった初心者レベル(※私はもっと下手)。評判の高い「〇手詰ハンドブック」まずは1手詰から。詰将棋は好きな子と嫌いな子で分かれるようだけど、うちの子はパズル感覚で楽しいみたい。子どもの希望により、春休みは寝る前の読書タイムの締めに親子で詰め将棋を解いている。現在2巡目だけど、二人ともまだまだ一瞬で解けるには程遠い。瞬時に解けるようになったら三手詰にチャレンジしたい。2021/04/02
OKKO (o▽n)v 終活中
10
3手詰めに手を付け始めた2周目は、ウトウトしながら二日で全問クリア。ちっとも勉強しちゃいないが「慣れ」が必要なのだと実感 ◆とにかくまずはここから!!!2020/05/01
-
- 和書
- 菜根譚 PHP文庫