内容説明
人間が読んで理解する情報の空間として発展してきたWWWを、コンピュータにも処理可能なデータのウェブとして活用する方法について、その背景となる考え方から記述のための構文、具体的な応用という順を追って説明。
目次
1 名前と関係のモデル(メタデータと名前;ページ構成要素の役割と名前;名前の拡張とマイクロフォーマット ほか)
2 さまざまな語彙による記述(文書メタデータの記述;人や組織に関する情報;時間と場所の記述 ほか)
3 リンクするデータ(タグという名前付け;グローバルなデータ名;メタデータの抽出、確認と検索)
著者等紹介
神崎正英[カンザキマサヒデ]
1960年三重県生まれ。京都大学文学部卒業後、サントリーに入社し広報部などで企業コミュニケーションに携わる。1998年にゼノン・リミテッド・パートナーズを設立し、インターネット関連のコンサルティングの傍らRDF/メタデータの実験的・実践的利用に力を注ぐ。コロンビア大学MBA。法政大学、慶應義塾大学、東京女子大学各講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。
-
- 和書
- 輸血学 (改訂第3版)