ネグロス・マイラブ

個数:

ネグロス・マイラブ

  • ウェブストアに2冊在庫がございます。(2025年10月08日 04時17分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ B6判/ページ数 246p/高さ 19cm
  • 商品コード 9784839601836
  • NDC分類 302.248
  • Cコード C0030

出版社内容情報

NGOのつっぱり日本人女と五人の子持ちで元反政府運動の指導者が恋におちた。そして気がつくとなんと村長夫人に。南の島・ネグロスを舞台に繰り広げられた豪快なロマンスを痛快エッセイで描く。国際協力と国際結婚、そして国際<継母子育て奮闘記>です。

はじめに


第1章 フレッド、村長になる  
    新村長誕生   貝で子沢山   リミジョ・ヒネラル   ビサヤのイン代ダイたち   金と暴力で動く選挙   見ざる・聞かざる・言わざる   悪事の暴露に乗り出す   恐怖の文化を乗り越えた人々  リフォーム計画   共産党? 日本軍のスパイ?   選挙前夜・女たちの賭け麻雀   ボディガード三姉妹   逆転勝利
第2章 一面みどりの島                 
    クーデター未遂と停電   黒い人の住む島   ニコラス・ローニーの新天地   アセンデーロ   わが祖国   米国の特恵   苦い砂糖   ティエント・ムエルト(死の季節)   「社会的火山」と「解放の神学」   エスカランテの虐殺   作られた「飢餓」   傲慢な援助ではなく   魚より魚を獲る網を   生きるための農業   
第3章 いきなり五人の子持ちに
    夫は七つの名前を持つ   ガマイにボクサイ   銅山から革命根拠地へ   政治の時代   軍靴のかかと   低強度戦争   実験場になったネグロス   サンダー
    タイに行く   アジア学生連合   ぞくぞくするような体験   「血の水曜日」事件   「禁欲的」なアジア   敵と味方がよく見えた時代   フィリピン解放運動が放った光   
第7章 小さな村の大きなできごと
    フィリピンの着倒れ   PTAとビンゴー   仕事がない!   マリパヨン・ガ・バグオン・トゥエグ(新年おめでとう)   夏の風物ドルドル   フィエスタ! フィエスタ!   ギナモスとベチン   ルボンとパナホール          
第8章 村はたてなおせるか
摩訶不思議な税金   村の裁判   水も電気も自力更生   魚行商人協同組合   うなぎのぼりのインフレ   賄賂を生み出す構造   歩くコンビニ   ボンバイとインチック   理不尽な制度と農民   貸したものは返らない   義理と人情は金に勝てるか? 
第9章 ゲイは天国に入れない?
祭りの季節   「女らしさ」と「男まさり」   「紅白歌合戦」   ゲイたちのジェンダー   失敗した「ゲイのためのジェンダー・ワークショップ」   
   ボンボ

六月から吹いていたハバガット(西から東にふく強風)が徐々に静まりだした。高波に荒れていた西ネグロス州の海は、またゆったりのんびりした表情に戻った。
朝4時半、地平線からしらじらと夜があけていく。真っ黒だった海がたちまち透きとおった水色に変わっていく。水面にはうっすら煙のようなもやがかかり、冷たい空気が眠い体にスーッと流れ込んでくる。西の遠くにはギマラス島が見え隠れする。
海岸に出ると、暗いうちから海に出ていた漁民たちが腰まで水につかり、竹と網でできた漁具フッドフッドをゆっくり押して海を歩いている。ヒポン(小えび)が大量に取れる季節が訪れたのだ。
まるく大きな太陽が空高く上ると、海岸に生い茂るマングローブの森で子供たちがわいわい気勢を上げ始める。わたりガニに似たカサッグがバケツいっぱいとれたらしい。
鶏たちの声も一段と高くなる。町に魚の行商に行く女たちの威勢のいい声が大きくなる頃、村にはいつもの朝がやってくる。
 「アーレー、パサヤーン!(エビだよー)」
 「バカルカモ イスダ?(魚はいらないかい)」
朝六時、子供たちが皿に盛ったエビや魚を村の家々に売りに歩く。この声を聞いて我が家は朝ごはんの支度に

この本の著者は学生時代にアジアにめざめ、アジア太平洋資料センター事務局長を経て日本ネグロス・キャンペーン委員会の現地駐在員を務めたバリバリのNGOの名物女性。
その彼女が元フィリピン反政府運動の指導者で、五人の子持ち男と出会い、気がついたら村長夫人になってしまった。豪快なロマンスは小説より面白い。その10年に渡る継母の子育て奮闘記と村人たちとの丁々発止の暮らしを痛快に描いたエッセイです。国際結婚こそ、最大の国際協力?その答えは読んでから考えてみて下さい。

内容説明

NGOのツッパリ女と子連れフィリピン・マッチョが出会った…。

目次

第1章 フレッド、村長になる
第2章 一面みどりの島
第3章 いきなり五人の子持ちに
第4章 バナナと砂糖だけじゃない
第5章 女たちのネグロス
第6章 「禁欲的なアジア」の時代
第7章 小さな村の大きなできごと
第8章 村はたてなおせるか
第9章 ゲイは天国に入れない?
第10章 マブハイ!フィリピン!

著者等紹介

大橋成子[オオハシセイコ]
1955年、北海道旭川市に生まれる。1978年、大学卒業後、アジア太平洋資料センター(PARC)の専従スタッフになる。79年から英文雑誌AMPO(PARC発行)の編集長、80年からPARC事務局長を務める。1991年、PARCを辞め、(株)オルター・トレード・ジャパン入社、初めてネグロス島を訪ねる。1994年、日本ネグロス・キャンペーン委員会(JCNC)の現地駐在員となる。1996年、ネグロス出身のアルフレッド・ボディオスと結婚。以来、夫の実家があるサンエンリケ町ナヨン村に住み、現地までJCNCの現地連絡員として、日本とネグロスの人々の交流プログラムを担当している。ピープルズ・プラン研究所(東京)運営委員。ARENA(Asian Regional Exchange For New Alternatives事務所香港)運営委員
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

最近チェックした商品