ラオスは戦場だった

個数:

ラオスは戦場だった

  • ウェブストアに1冊在庫がございます。(2025年07月29日 23時55分現在)
    通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。
    ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。
    ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
    ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。
    ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。尚、受取店舗限定の特典はお付けできません。詳細はこちら
  • サイズ A5判/ページ数 155p/高さ 22cm
  • 商品コード 9784839601782
  • NDC分類 292.36
  • Cコード C0030

出版社内容情報

写真で見るラオス現代史。1970年代以降のラオスの歩みを貴重なスクープ写真と詳しいキャプション(日本語と英文)で再現した本です。中心テーマは「戦争」と「モン族」。特に、ベトナム戦争の時アメリカに協力したため戦後共産側から迫害され、23万人がアメリカに移住したモン族(NHK・BS『30年目の戦後処理――アメリカと共に闘った民族』が反響を呼びました)の写真は貴重です。

目次
まえがき                       
第1部 秘密戦争                   
第2部 共産主義者の勝利のあとで           
第3部 ラオス退役軍人会の息子たちはイラク戦争に   
あとがき 


"「南を解放するには、まずラオスを共産化させねばならない」。1951年、ベトナム労働党(インドシナ共産党を改称)第2回党大会でのホーチミンの言葉である。
 1954年5月、ディエンビエンフーでフランス軍はボーグエンザップ将軍率いるベトミン(ベトナム独立同盟)軍に屈辱的な敗北を喫し、第1次インドシナ戦争に終止符が打たれた。しかし、中国の共産党政権の影響を懸念し、フランス軍にCAT(Civil Air Transport,エア・アメリカの前身)の飛行機と武器、資金を援助していた米国は、アジアの共産化を恐れ、同年7月のジュネーブ協定締結後もインドネシアに介入を続けた。
1961年1月に米国大統領となったジョン・F.ケネディはラオスで「特殊戦争」を開始する。米軍が直接戦うのではなく、軍事顧問団として戦闘に介入するというものである。その最大の目的は、ソ連・中国の支援を受けた北ベトナム軍がラオスを走るホーチミン・ルートを利用して南下するのを防ぐことだった。ホーチミン・ルートはその9割がラオス領に建設されていたのである。
しかし、1965年3月8日、ベトナム中部ダナンの海岸についに米国海兵隊等9個連隊が上陸、「ベトナム戦争」が本格的に始まる。サイゴンに本部を置く米国軍"

写真で見るラオス現代史
70年代以降のラオスの歩みを貴重なスクープ写真と詳しいキャプションで再現した本です。
中心テーマは「戦争」と「モン族」。
著者は1973年からずーっとラオスを撮りつづけてきたただひとりのカメラマンです。80年代になってラオスの共産化が進んでからも、西側最後のカメラマンとしてしぶとく取材を続けました。特に山岳民族モン族(ベトナム戦争でアメリカに協力したため、ラオスで迫害を受け、23万人がアメリカに移住)の写真については世界一の定評があります。
「戦争」――来年はベトナム戦争終結(サイゴン陥落)からちょうど30年。ベトナム戦争関連の本がたくさん出版されます。本書はそのトップバッターです。
「ラオス」――最後の残されたアジアらしいアジアとして、ファンが急増中。

内容説明

竹内正右、1973~82年激動するラオスを最後まで撮り続けたただひとりのフォトジャーナリスト。写真で見るラオス現代史。

目次

第1部 秘密戦争
第2部 共産主義者の勝利のあとで
第3部 ラオス退役軍人会の息子たちはイラク戦争に

著者等紹介

竹内正右[タケウチショウスケ]
フォト・ジャーナリスト。1945年旧満州吉林生まれ。1970年早稲田大学卒業。1973~75年ラオス、ベトナム、カンボジアに滞在。1975年ビエンチャン陥落の瞬間を取材。1975~82年西側最後のジャーナリストとしてラオスを取材
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。

ちゃーびん

7
ラオスに何度か行っている割にラオスについての知識が少なくので読んで見ました。と、言ってもほぼ写真で短めのキャプション。 いわゆるベトナム戦争終結後もラオスに滞在していた日本人のフォトジャーナリストがいた事を初めて知りました。 氏が滞在していたベトナム戦争時代アメリカ側に着いた少数民族のモン族についての記述が多いです。なかなか貴重な写真が多く、アメリカ、タイ、ベトナム、中国、ソ連など大国などが複雑に絡んだあの当時から現代への流れが分かりやすかったです。2025/05/24

よく読む

3
北ベトナムによる南ベトナム開放ルートにあったのはラオスだった。各ページに表紙のような写真が載っていた。ベトナムには行った自分も、ヴィエンチャンに大砲やマシンガンがあったのは知らなかった。サイゴン陥落後は、ロシア人によるパーティーまで行われていた、2017/08/21

ハマザキカク

1
ラオス駐在ロシア人達のクリスマスパーティの写真が載っているが、言われなければアメリカ人に見える。2015/08/30

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/1069635
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ブックウォーカー」にご確認ください。

最近チェックした商品