出版社内容情報
マラッカ3国―マレーシア、シンガポール、インドネシアの魅力を綴った、実に楽しく、ためになる本です。人々の日常生活、珍しい動物や昆虫、セパタクローやシラットなど伝統のスポーツ、宗教行事、呪術師や奇祭など、176点のカラー写真。豊富な現地体験にもとづく愉快なエピソード。読み進むうちに、いつのまにか、この3国についての基礎知識が身についていきます。
第1部 マラッカ3国の人と社会
第1章 マラッカ3国(インドネシア・マレーシア・シンガポール)の概要
第2章 華人社会
コラムⅠ-1:華人ネットワークの実力
第3章 マレー人社会
コラムI-2:イスラム復興主義
第4章 インド人社会
コラムI-3:真のアジア主義者とは
第5章 中国とシンガポール――対日観をめぐる比較
第2部 マラッカ3国の呪術・伝承とスポーツ
第6章 ドゥクンと童占――呪術とシャーマンの世界
コラムII-1:クアンタンの露店商
第7章 マラッカ3国の伝承と怪談
コラムII-2:ガルーダ・天狗・山伏の関係
第8章 華人文化と伝統スポーツ 獅子像と獅子舞――シンガポールと沖縄の比較
コラムII-3:石敢當と亀甲墓、墓参りの話
第9章 マレー伝統球技セパタクローの考察
第10章 マレー武術シラット考
第3部 マラッカ3国の自然
第11章 珍獣を訪ねて――マラッカ3国の動物園めぐり
コラムIII-1:オサガメに会えなかった話
第12章 シンガポール博物誌
コラムIII-2:ラヤンラヤンの自然
早いもので、東南アジアと付きあいだして20年余りになる。最初は会社員として1年、
後に研究者として2年間、足掛け3年シンガポールに駐在し、同国国内とマレーシア、インドネシアを含めたマラッカ3国を巡った。大学の教員になった今でも東南アジア熱は冷めず、毎年春夏の休みに合わせて4週間前後は現地でフィールド・ワークをしている。専門が政治学なので、現地の内政、外交に関わる諸政策の動向を追いかけている。
だが、この本で取り上げるテーマは、マラッカ3国の社会・文化・自然であり、政治学の研究に直接関わるものではない。筆者が生活し、フィールドに出て行く中で得た、現地の華人・マレー人・タミル人(インド系)などの各エスニック・グループの人々の祭礼や呪術、伝統スポーツと、現地の自然についての見聞を、それらについての文献の情報と対置して綴ったものである。言ってみれば、本来の研究の「周辺」に位置する事象であるが、筆者はそれなりの重要性を持つテーマであると考えている。
それは、1つにはこれらのテーマが、各エスニック・グループの社会に入っていかないと触れることも理解することもできないものが多いからである。伝統スポーツなどの中
マラッカ3国―マレーシア、シンガポール、インドネシアの魅力を綴った、実に楽しく、ためになる本です。人々の日常生活、珍しい動物や昆虫、セパタクローやシラットなど伝統のスポーツ、宗教行事、呪術師や奇祭など、176点のカラー写真。豊富な現地体験にもとづく愉快なエピソード。読み進むうちに、いつのまにか、この3国についての基礎知識が身についていきます。類書のないお薦め本です。
内容説明
インドネシア・マレーシア・シンガポール見聞録。
目次
第1部 マラッカ3国の社会(マラッカ3国(インドネシア・マレーシア・シンガポール)の概要
華人社会
マレー人社会 ほか)
第2部 マラッカ3国の文化:呪術・伝承と伝統スポーツ(ドゥクンと童〓(けい)、呪術とシャーマンの世界
マラッカ3国の伝承と怪談
華人文化と伝統スポーツ―獅子像と獅子舞シンガポールと沖縄の比較 ほか)
第3部 マラッカ3国の自然(珍獣を訪ねて―マラッカ3国の動物園めぐり;シンガポール博物誌)
著者等紹介
佐藤考一[サトウコウイチ]
1960年東京都に生まれる。1983年東京都立大学法学部卒業。1996年東京都立大学大学院社会科学研究科政治学専攻博士課程単位取得退学。現在、桜美林大学国際学部教授、東京外国語大学兼任講師
※書籍に掲載されている著者及び編者、訳者、監修者、イラストレーターなどの紹介情報です。



