アジアの現代文学<br> 蛇

個数:

アジアの現代文学

  • 出版社からのお取り寄せとなります。
    入荷までにおよそ1~3週間程度かかります。
    ※商品によっては、品切れ等で入手できない場合がございます。
  • 出荷予定日とご注意事項
    ※上記を必ずご確認ください

    【出荷までの期間】
    ■通常、およそ1~3週間程度

    【ご注意事項】 ※必ずお読みください
    ◆上記期間よりも日数がかかる場合がございます。
    ◆お届け日のご指定は承っておりません。
    ◆品切れ・絶版等により入手できない場合がございます。
    ◆品切れ・絶版等の確認に2週間以上かかる場合がございます。
    ◆「帯」はお付けできない場合がございます。
    ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。
    ◆特に表記のない限り特典はありません。
    ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。
  • 店舗受取サービスはご利用いただけません。

    ●3Dセキュア導入とクレジットカードによるお支払いについて
  • サイズ B6判/ページ数 289p/高さ 20X14cm
  • 商品コード 9784839600648
  • NDC分類 929.363
  • Cコード C0397

出版社内容情報

人間と二つの蛇── 一つはあのヘビ、もう一つは人間を呑みこんでしまう「寺」というヘビ── のすさまじい闘いを描いた、まさに異色作。仏教王国タイでこのような、僧侶批判、寺批判の物語を書いた著者の勇気には敬服させられます。『タイ仏教入門』とあわせて読めば、タイ仏教の構造と現実がかなり見えてきます。

感想・レビュー

※以下の感想・レビューは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」によるものです。

みか

1
2015年11月7日読書会課題本。主人公と老母の貧しい生活が描かれている。老母は、自分たちは薄い粥しか食べられないのに、托鉢に来た僧侶には白米と卵など、一番良いものを出す。どんなに生活費が圧迫されても、寺に寄進する。すべては功徳を積みたいため。現在の苦しい貧困状態は、前世で殺人や盗み、放火など何か罪を犯したからだ、と考えることは、とても閉塞感があると思った。現在の貧しさからなんとか脱出したいがために、身の丈を超えた寺や僧侶への寄進・奉仕をし続けて、ますます貧困となる様子は、読んでいて本当に辛かった。2015/11/07

junne

1
タイのプロレタリア文学。なかなかに救いのない……2015/09/29

外部のウェブサイトに移動します

よろしければ下記URLをクリックしてください。

https://bookmeter.com/books/664818
  • ご注意事項

    ご注意
    リンク先のウェブサイトは、株式会社ドワンゴの提供する「読書メーター」のページで、紀伊國屋書店のウェブサイトではなく、紀伊國屋書店の管理下にはないものです。
    この告知で掲載しているウェブサイトのアドレスについては、当ページ作成時点のものです。ウェブサイトのアドレスについては廃止や変更されることがあります。
    最新のアドレスについては、お客様ご自身でご確認ください。
    リンク先のウェブサイトについては、「株式会社ドワンゴ」にご確認ください。

最近チェックした商品